こんにちは。
相生市はいいお天気です。
先週はファミリーサポートセンターの託児がありました。
何回かお預かりしている3歳と1歳のお嬢さんお2人。
いつも公園に遊びに行くのですが、公園までの道のりの途中、寄り道が多いのです😊
道の端を歩いたり、
ちょっとした階段上ったり、
木や何しらの実を拾ったり、
鳥の声を一緒に聞いたり、
公園に行ってもどの遊具でも遊びます。
我が子が大きくなった今、50のおばちゃんがブランコにのったりすべり台滑ったりできるのはこの子たちのおかげです。
私も一緒に楽しんでます♪
彼女たちは五感を使って外の世界を楽しんでるなぁーと感じがしますし、よく外遊びをしてるんだろうなぁーと感じます。
実際近くの公園で遊ぶことが多いそうです。
さて、そんな可愛い姉妹なのですが、
先日はお姉ちゃんが普段はそんなにしないのに指しゃぶりするし、
公園に行く途中で、
ペタッとくっついて「抱っこ」っていうので、抱っこしました。
お正月明けでお母さんが仕事に行くのがさみしいのかな?
とか
幼稚園入園前の不安な気持ち?
とか
妹が大きくなってより手が必要な年ごろだから甘えたさんになった?
とか
色々想像しました。
抱っこの時、もたれるような抱っこだったので家に戻る?と聞くと帰るとの返事だったので帰宅しました。
帰宅後
しばらくしてトイレ前のもぞもぞしてるので「トイレ?」って聞くと、
「うん、抱っこ!」って言うので急いでトイレに向かうとおしっことウンチがでました。
そのあと彼女はいつも通り遊びました😊
彼女は彼女なりになんとなく違和感を感じ、私は私なりに彼女の様子にいつもとの違いを感じました。
ちょっとした「あれ?なんかいつもと違う?」って、通り過ぎることが多かったり、あとから「アレ、そうだったのねー」って思うことも多いことありませんか?
暮らしの中でも
片づけにおいても
違和感とか
モヤモヤする気持ちとかは
何らかのサインなのだから大切にしたい。
家の中だったらモノひとつそこからのけることでモヤモヤした気持ちが落ち着くこともあります。
別の皿で代用できるよなーと1年くらい思ってたのに、奥に入ってるからという理由でスルーしてたギョーザ用のお皿。
ようやく手放しました。
みなさんは違和感やモヤモヤ、どのようにつきあってますか?