昨日の晩御飯は餃子でした。
 
 
こんにちは。

暮らしのいっぽをお手伝いします、

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

大西典子です。

 

 
みなさん、餃子は何で焼きますか?
私は以前はフライパンでしたが、
主人の実家がホットプレートで焼いているのを知って以来、
ホットプレートで焼いています。
 
 
包んだ餃子は以前は皿にのせて、焼く前に鉄板に乗せていましたが、
今は包んだのから順に鉄板の上に並べていきます。
 
 
これは私のやり方。
 
 
 
image
無意識に包み始めたら餃子のタネや餃子の皮とホットプレートの鉄板の距離が遠いことに気がつく。
 
遠いと包む→置く の時間がかかります。
 
 
だから近づける。
image
餃子の皮を左手側に置く。
これなら餃子の皮を左手にのせてアンを詰めやすいだろうからと試してみる。
 
 
でも、なんとなく違和感を感じる。
だから、
image
皮を右手側に置く。
右手で皮を取り、左手の平にのせる。こっちの方が先のより取りやすい。
 
 
けれど、ほんのちょっとしたことなんだけど、
作業をするのに皮が外側の方がやりやすい気がする。
image
 
本当にささいなこと。
皮をどこに置くかなんてさほど変わらないけれど、
より動線がスムーズになる方法を見つけていくことがストレスなく動けるということに繋がります。
 
 
それは試してみないと気がつかないこともあるし、
他の方法がいいことに気がつくこともある。
 
 
片づけもこの餃子と同じで
自分に合った方法は人によって違うから、
自分に合った方法は自ら見つけていくもの。
 
 
自分一人で考えても時には思い浮かばないこともあります。
そして時には他者からの意見が目から鱗のこともあります。
片づけも一緒に経験することで気づきは必ずあります。
よかったら問い合わせてね。
 
 

 

片づけモニターサービス→こちらからどうぞ。