こんにちは。

 

暮らしのいっぽをお手伝いします、

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

大西典子です。

 

 

昨日読み聞かせイベントがあり、

明日から広島の実家に私だけ帰省する予定だったけれど、それがなくなり、昨日が仕事納めとなりました。とはいえ、主婦業はあるから仕事納めがいつとかないよね。

 

 

 

今年の片づけ作業は先週終わりました。

 

 

 

数名の方のおうちに訪問していますが、

月1回のペースでお伺いしているお客様。

先日は玄関収納を片づけました。

 

 

一度、ご自分で見直しをなさったとおっしゃっていましたが、

一旦全部出す作業の時に出てきたのはこちら。

 

image

潮干狩りコーナーが作ってありました♪

 

 

モノの分け方が自分の中でわかってきて、毎年1回は必ず使う潮干狩りグッズも

住所を決めたらすぐ出せると気がつかれたそう!!

 

 

「ここ!」が決まるとご自分だけでなく、ご家族もすぐに取り出せるようになる、

そんな小さな積み重ねが暮らしをどれだけ楽にすることか!!

 

 

たとえ年1回使うだけであっても、その時にストレスがなく出せることが健やかな暮らしにつながります。

 

 

「最初の台所の片づけ作業をしたことで自分の「ここ」を決めることをしたことで、片づけの方法がなんとなくわかりました!」

とおっしゃっていたお客様。

 

 

もうご自分でできますね。

嬉しかったです♪

 

 

 

 

 

片づけサポートをするときは

作業に入る前にまずヒアリングをしますが、

作業に入ってからもヒアリングをしながら作業を進めていきます。

 

 

使用頻度だとか

誰が使うものなのかとか

作業動線も考慮に入れるので、そんなことをお聞きしながら作業をします。

 

 

「出しにくい」「しまいにくい」動作、つまり面倒くさい動作だと

片づけるのが億劫になってしまう。

私自身面倒と感じる片づけ方はできないのでそうでない方法を見つけるのを好みます。

 

 

お客様にそして家族の皆様に合うのかを一緒に見つけていきます。

 

 

それは十人十色。

 

 

モノに対する想いもモ物量も人それぞれなので、その人に合った方法を

私が探すのではなく、お客様と一緒に見つけていきます。

 

 

発見できるのにかかる時間も十人十色です。

 

 

早いのが良くて早くないのが悪いとかでもないです。

 

 

お客様のペースも十人十色、人それぞれなんです。

 

 

 

 

考えていく時のキーワードは

 

 

「どうしたい?」。

 

 

 

 

「どうしたい?」がたくさんあるならその「どうしたい?」の中からさらに「どうしたい?」を考えていきます。

 

 

あなたの「どうしたい?」は

あなたの中にあります。

 

 

それを紐解いていく片づけ作業、それがライフオーガナイズの片づけです。

 

 

 

じんわりじんわり片づけの紐を解いていきませんか?

 

 

片づけモニターサービス→こちらからどうぞ。