こんにちは。
『暮らしよい』をサポートします
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
大西典子です。
昨日、美容院で
備蓄はしとかなくちゃいけないね。
という話になりました。
どうにかなるでしょう。
より、
私は自分でどうにかできる部分はどうにかしたい。
そう思って、
我が家は2年前に防災グッズ、備蓄用品の準備をしています。
9月中に賞味期限がきれる水があるので見直しました。
1日に必要な水は
一人当たり3リットルと言われています。
備蓄は1週間分用意。
つまり、
3ℓ × 家族の人数 × 7日分
が必要量と言われています。
我が家の場合、
3ℓ × 3人 × 7日 =63ℓ 必要。
水は寝室の作りつけの棚に備蓄しています。
(本当は小さい冷蔵庫を置く予定で作った場所ですが、冷蔵庫は不要となりました)
箱に賞味期限を記載していつ賞味期限が切れるのか
一目でわかるようにしています。
5箱置いていますが、
毎回3人で何リットルいるんだっけ?
と計算しなくてすむように
マスキングテープに必要量を書いて貼っています。
我が家の場合63ℓ、2リットルの容器だと32本必要。
見えている箱には30本(それも1.8ℓもある)しか入っておらず
足りていないのですが、
ふだん使いの500mlのストックなどを含めたら
足りる計算になっています。
ローリングストックなんて方法もありますが、
私は普段は水道水(浄水器は使っているけどね)で十分と思っていますので、
ペットボトルの水は基本的に不要ですし、
買う手間や
重い水の箱を運ぶ手間は少ない方がいいと思っています。
そのため、
3〜5年保存可能な長期保存できる水を利用しています。
1本あたりの値段は高いですが、
ローリングストックするのと
5年に1度買うのでは
手間を考えるとかかる費用は変わらないのでは?
と思います。
最近は世界的にプラスチックごみが問題になっていますが、
ごみ問題のことも加味して
紙パックの長期保存水に移行しようかと考え中。
こちらの水は
数年前は賞味期限近くになると
水の味が落ちていましたが
紙パックが改良されて以降、
私は気にならなくなりました。
容量は1.8ℓです。
備蓄を考えるのも
自分にあった方法、
コストと
労力と
考えた上で
自分たちに合った方法を見つけるのが
安心安全につながる備蓄になると考えます。
自分は?家族は?どうしたいのか
それを考えることが
が大切です。
利き脳片づけ®収納術講座のご案内
■開催日時
*9月21日(金)10:30~12:30
(一回単発講座となります。日にちをお選びください)
■受講料:3,780円 (JALO会員2,700円)
*事前お振込み(申し込み完了時にメールでご案内いたします)
*振込手数料はご負担いただきます。
*お振込み確認後、正式に受付完了となります。
*万が一キャンセルの場合は振込手数料を差し引いた金額を返金致します。
*当日連絡なしでキャンセルの場合は返金いたしません
■会場:講師自宅(JR相生駅より徒歩10分)
*詳細はご入金確認後ご案内します
■募集人員:5名
■講師:ライフオーガナイザー® 大西典子
■申し込み締切日:開催日の3日前
■備考:*お子さま連れ不可
*駐車場数台あり
*自宅開催のため原則女性限定とさせていただきます。
■お申込み・問い合わせ:こちらよりお願いいたします。
*お申込みメールを受信後3日以内に詳細の返信メールをお送りします
万が一届かない場合はお手数ですが、norilo4e@gmail.comまでご連絡下さい。
「利き脳」とは
利き手、利き足があるように、
考えたり行動したりするときに使い易い脳があります。
自分が使い易い脳タイプを知ることで自分がラクにできる片づけのヒントがわかります。
片づけ収納のストレスを減らすために、
1.自分の利き脳を知る
2.片づけ収納のすすめ方の基本
3.自分に合った方法をみつける
3つのポイントをワークを交え、
楽しく具体的にお伝えします♪
※利き脳の解説、タイプ別の収納の実例写真もご覧いただけます。
※利き脳を詳しく知る、学ぶための講座ではありません。
あくまでも利き脳をヒントに自分に合った片づけを知り、
『こんな方にオススメです』
□「ライフオーガナイズ」を知りたい!
□色々な片づけ本や雑誌を読んだが、片づかない
□片づけが苦手でよくわからない!モヤモヤする!
□家族が片づけ苦手で、なぜできないか、理解できない!
□片づけをやりたくなる気持ちになりたい!
お待ちしております♪