皆様こんばんは。
最近ビールはこのグラスで飲んでいます。
食器棚の取りやすい場所に置いてあるグラス。
でも食洗機で洗うことのできないグラスなので敬遠していました。
ある日、主人が(たまたま)このグラスにビールを注いでくれたのですが、
グラスの口当たりがよく、
そしてビールが美味しく感じられました。
それ以来最近はこのグラスを愛用しています。
お高いグラスだから使うのがもったいないとか、
割れたら嫌だから使わないとか、
私もそう思う気持ちはよくわかります。
でも、冷静に考えると
使うのがもったいないってどういうこと?
使わない方がもったいなくない?
割れたら嫌って?
割れないように注意して使って楽しむ方が良くない?
どちらの方がハッピーなのか考えたら
使う方がハッピーなのではないかと私は思うのです。
割れたら後悔もします。悲しくもなります。
でもグラスという本来の使い方をしないで食器棚の奥にあるのはやっぱりもったいないなあと
改めて感じました。
いいグラスには手入れは時間がかかるかもしれませんが、
いいグラスと言われるだけの価値があります。
それを味わうこと使うことは私の人生に少しの特別感や楽しみ、
優雅な気分を与えてくれます。
つまり小さな幸せを運んできてくれるのです。
そう考えると
使わないのはもったいない!
私は手入れの面倒くささよりも、特別感、優雅な気分を味わいたいから使うことを選びました。
日々の暮らしを楽しみたいのです。
これもライフオーガナイズで聞くところの
『思考の整理』もなりますが、
「どのように暮らしたいか」という問いに当てはまります。
あなたはどのように暮らしたいですか?
どんなグラスを使いたいですか?
それはなぜですか?
ランキングに参加しています。
↓1クリックして下さると嬉しいです♪
にほんブログ村