こんにちは。

暮らしよくなるための片づけをお手伝いします。

 

兵庫県相生市のライフオーガナイザー®

大西典子です。

 

 


 今日は経営のプロに学びたい!と思い、学びの場へ。

 

 


「どんな仕事がしたいですか?」

「どんな仕事がしたくないですか?」

と、まず聞かれました。

 

 

やはり経営も思考の整理から。

ライフオーガナイズのお片づけと一緒です。

 

 

自分がどうしたいのか明確にすることは大切。

先生から質問を受けることで、自分の考えを言葉にするので(アウトプット)、

頭の中でもやもや考えるより整理がしやすいですし、

「あ!」っていう、気づきもあったりしました。

 

 

片づけも同じで

「なんか片づいていない」というモヤモヤをどうすればいいのか頭の中で考えるのでは整理しづらい。

私はそう思います。

 

 

さて、昨日は

和室に仕事道具が溢れていて、ごちゃごちゃしているのをどうにかしたい。

という片づけのご依頼がありました。

 

 


「何が一番困っていますか?」

「どんな風になったらいいですか?」など、

ゆっくりとヒアリングしていきます。

片づけに関する質問だけは空間に関することだけでなく、時間の使い方について質問することもあります。昨日は時間についてもお聴きしました。

 

 

お客様の答えは言葉となり、それを私がメモしていきます。

お客様は自分の言葉を発し、聞き、そしてメモを見る。

 

 

考えを表に出すことで、頭の中にあるモヤモヤが整理できます。

 


お客様の一番気になるところはチラシが棚に広げてあること。

チラシがいっぱいあること。

 


そこで、作業の手順などを考えてチラシの収納を決めました。

 

 

image

ビフォー(お客様の承諾を得ています。無断転載禁止)

 

 

 

 

image

アフター(お客様の承諾を得ています。無断転載禁止)

 

 

チラシはまとめて収納。

段ボールに分けて入れる収納方法にしましたが、この方法をしばらくお試しします。

試して使い勝手が良いならこの仕組みにします。

 

 

チラシ問題が片づいた後はお客様ご自身で片づけられました😊


 

 

お客様は、

「質問されることに答えることで、自分の理想が見えてきました。」

と、おっしゃいました。

 

 

ライフオーガナイズの片づけでは片づけの前の思考の整理を大切にしています。

思考の整理のためのヒアリングに時間をかけます。

 

 

思考の整理はもちろん自分一人でできます。

でも、一人で考えるのが苦手、誰かに質問されたほうが頭の中を整理しやすいという方は

お問い合わせください。

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

 

 

こちらのイベントでも思考の整理をします。

よかったらお越しください。

 

片づけられない私にサヨナラ!~私が主役のお片づけ~」

プログラムの詳細は、関西チャプタ―公式HPをご覧ください

 

https://kansailo.wixsite.com/event2018/hyogo

 

 

全国の会場詳細はこちら

http://jalo.jp/archives/2018charity/