我が家にとっての一番ピタッとくる方法ってありませんか?

 

 

こんにちは。

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

大西典子です。

 

 

片づけ、収納などの写真はどれもこれも見た目美しいものがとにかく多いです。

片づけとはモノをなくすこと、

美しい空間を作ること、

 

でも、美しくすることが大切なのでしょうか?

新たな容器を購入することが片づけ?

 

 

まずは使う人がラクに使えることが大切。

見た目が美しいことよりもまずはこれ。

 

 

image

これは我が家の新聞収納ですが、

新聞にちょうどジャストサイズの段ボールを使っています。

 

 

ゴミ出しのため新聞をまとめる時も

箱の口が上を向く収納よりもこちらの方が新聞を箱から出しやすいんです。

 

 

我が家の新聞収納は20年間、引越ししてもかわらずこの方法です。

 

 

見えるのが嫌!

よりも

すぐに戻せる方が楽!

 

な方法をこちらでは取り入れています。

 

 

入れ物を段ボールから他のものに変えようと思っていますが、

ちょうど良いサイズのものでかつ質感の気に入ったものに

出会えていないので今でも段ボール。

 

image

引越しのときに使った箱だから箱の蓋に「居間」って書いてあるのです(笑)

 

 

誰かの方法を取り入れてうまく言えばそれはそれでいいのですが、

自分や家族がどうするのがラクなのか考えることで

我が家スタイルが見つかります。

 

 

我が家スタイルが見つかることが暮らしやすさにつながっていくのです。

 

ほんの些細なことでもラクにできると暮らしやすくなります。

 

ほんのちょっとの片づけのいっぽが暮らしやすさに繋がるいっぽになります。

 

 

もうすぐゴールデンウィーク、

片づけのいっぽちょっと踏み出してみませんか?

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

片づけられない私にサヨナラ!~私が主役のお片づけ~」

プログラムの詳細は、関西チャプタ―公式HPをご覧ください

 

https://kansailo.wixsite.com/event2018/hyogo

 

 

全国の会場詳細はこちら

http://jalo.jp/archives/2018charity/