以前片づけ講座を受講くださった方から
「引き出しの片づけをしたよ」と報告を受けて嬉しくなりました(*^▽^*)
こんにちは。
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
大西典子です。
今、婚礼家具なんて言葉は死語かもしれませんね。
私が結婚したのは約20年前。
婚礼家具を持っていくことは当たり前でした。
私は広島県出身なので、婚礼家具といえば『府中家具』。
両親と一緒に家具を買いに府中に行きました。
その当時、カントリー家具が流行ってて
(画像お借りしています)
それにしようかなと家具屋さんに話したところ、
食器棚を選ぶ前に選んだ整理ダンスの雰囲気と違ったせいか
「本当にこれ?」
「どんなのが好き?」
「これ(カントリー家具)はどこが好き?」と聴いてくれました。
そう聴かれるとそこで考えるのです。
「なぜ、これ?(カントリー家具)」って。
当時の私はただ流行りで可愛いし。って理由でだけで選んでいたのです。
家具屋さんの質問に答えた時、
「実はこれ、そんなに好きじゃないけど、流行っているから」
みたいなことを言ったと思います。
そのあと家具屋さんが勧めてくれたのはこれ!
新婚にこんな渋い食器棚ないやろ。って思ったけど、
でも、おばあちゃんちの古い食器棚みたいなのが好きだった私にとって
実は好きな形だったのです。
あの時、私に
「どんなのが好き?」って聴いてくれたからこそ私は好きを改めて考えて、
そして好きを家具屋さんに伝えることができた。
20年経った今でも、これにしてよかったと思っています。
カントリー家具にしてたら、引越しの時に処分してたかも。
好きだからこそ、大切にできるし
好きだからこそ、それを見た時に心地よくニンマリしてしまう。
好きって普段の生活であまり考えたり話したりする機会はないけれど、
自分の好きって本当に大切。
実際、講座などで自分の好きについて考えてもらいシェアしてもらう時のみなさんの表情は
本当にイキイキしてらっしゃいますもの!
好きがあるだけで心が潤います。
あなたの「好き」は何ですか?
ランキングに参加しています。
↓1クリックして下さると嬉しいです♪
にほんブログ村
片づかないのはあなたのせいではありません。
こちらのイベントでは片づけについて考えるワークがあります。
片づけられない私にサヨナラ!~私が主役のお片づけ~」
プログラムの詳細は、関西チャプタ―公式HPをご覧ください
私は司会で登場する予定です。
https://kansailo.wixsite.com/event2018/hyogo