こんにちは。

今日もよく晴れています。

 

 

年度末書類などは片づけが必要なものも出てきます。

 

 

私も読み聞かせボランティアのおはなし会のカードを片づけました。

読み聞かせグループのおはなしカードは私が管理係。

 

 

カードのデザインはデザイン係がいて、その子がほぼ毎月型紙をおこしてくれます。

それを元にカードを作ります。

 

 

保管は年度ごとに箱にまとめて管理。

 

 

今回はたまたま年度末なだけであって、

普段カードや型紙を入れる箱がいっぱいになったら片づけをするようにしています。

 

image

この箱がいっぱいになったら片づけます。

 

 

普段カードを入れる箱はたねやさんのふくみ天平(私の好きなお菓子の一つ)が入ってた箱。

白い箱が綺麗なのです。

 

 

 

image

余ったカードは箱に入れ、

 

 

 

image

型紙はチャック付きポリ袋に収納。

カードがA7の袋にジャストサイズなのが小さな喜び(笑)。

 

 

image

何のカードが入っているか一目で分かるようにカードのリストを作ります。

 

 

 

image

そして保管。

ここを見上げるとまるで資料館のような気分になってしまう私。

読み聞かせグルーぷ『ぞうじるし本ぽ』の大切な資料であり、歴史でるからね。

 

 

古いカードや型紙が必要な時もすぐに取り出せる仕組みとなっています。

 

 

一度仕組みを作ってしまうとそれ以降の片づけは同じようにすればいいだけなので

とてもやりやすいし、時間もさほどかけずに片づけることができます。

 

 

 

おうちの中のどこでも自分や家族に合う仕組みになると片づけの苦痛から解放されると感じます。

春気持ちの良い季節、引き出し一つからでも仕組みを作ってみませんか?

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村