しゃもじは白!
昔からあるみんなが知ってるあの形に決まってるやん!!
(そんなことないんだけどね〜)
 
 
こんにちは。
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
大西典子です。
 
 
昨年しゃもじを買い換えました。
しゃもじなんてどれも一緒って思いませんか?
私はそう思っていました。
 
 
表面にプツプツがついていても
使い込んでいくとご飯も付きやすくなるし、
別にこだわりはなくてもいいのでは?
 
 
と思いながら、でもネット検索すると
形、色、大きさ、様々なしゃもじがたくさん出てきて
こだわらないと思いつつも、思った以上に色々なのがあるから選ぶのにやはり機能とかが気になってしまう。
 
 
ネットで物を選ぶときに思った以上に時間を費やしてしまうのは
選択肢が多いからだと改めて感じました。
 
 
さて、私が選んだしゃもじはこちら。

 

 

選んだ理由としては

弁当のごはんをよそいやすいこと。

 

 

小さめのしゃもじなので食べ盛りのお子さんやご主人がいると

ごはんを何回もつがなきゃいけませんが、我が家はそんな心配もなし。

 

 

そしてそしてすし桶のごはんをよそう時が便利!

手巻き寿司なんてちょっとしかご飯いらないからよそいやすいし、

桶の側面についたご飯が取りやすい!

以前はくっついご飯が取れなくて難儀していたのですけどね。

 

image

 

しゃもじもこれが当たり前ってないんだね。

 

 

かたくなに「これじゃなきゃ!」って思うこともあるけれど、

でも、もっと柔軟に考えることが大切だな〜。

 

 

先ほども直感ではちょっと嫌だなって思うことがあったけれど、

考え方を変えたらストンと腑に落ちたところ。

 

 

もっと、もっと、柔軟になること。

 

 

今日の記事の着地点がここになるとは!!

自分で書きながら驚きつつ、でも、柔軟になることでより暮らしやすくより生きやすくなりそうだな、と改めて心のあり方を考えたのでした。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村