こんにちは。
9月末(だったっけ?)に相生のTSUTAYAは閉店してしまいました。
数ヶ月に1度の割合でしか行ってはなかったけど、近所からなくなると不便です。
先日最寄りのTSUTAYA太子店にCDを借りに行きました。
そしたら、『レンタルはセルフレジへどうぞ』
って。
過去にイオンのセルフレジでバーコードの読み取りがうまくいかない経験があり、
セルフレジに対して苦手意識があります。
でも、恐る恐るチャレンジしたけど、やっぱりできなくて〜〜。
店員さんに手伝ってもらいました。
できなかったのはレンタル用のバーコードではなく、
別のバーコードを読み取らせてたのが原因だったの。
そのことを話すと、「すみません〜」って、若い店員さんに言われましたけど、
いえいえ、私ができなかったのです💧
学校の図書室でも子供たちが本を借りる時にバーコードを先生に向けてピッってしてもらうのだけれど、
時々、貸出用のバーコードでなく、本に元々ついてるバーコードを出す子がいます。
注意深くみればわかることなのだけど見落としてしまう。
私も一緒です。
目に入ったバーコードをバーコードと認識してましたから。
もっと「ここだよ!」ってアピールしてくれるバーコードになったら私も子供たちもわかるかな?
これは先日購入したCD。これはレンタルなかったわ。
さて、苦手なことは
誰かに任せたり、手伝ってもらったりするのも一つの方法です。
私は苦手度の高いこと、努力するのがかなり苦痛なことは誰かにお願いするようにしました。
(「これは無理です。自分ではできません。」って公の場で言えるようになったのは
幼稚園のPTA行事でかかし祭りのかかしを作った時からかな。何せ工作とか絵とか苦手なので)
時間と気力の消耗を考えたら任せた方がいいと思うから。
でも苦手なことの中でも一度はちょっと頑張ってみようと思うものもありますよね。
相生市内ではセルフレジに遭遇することはないのですが、
今後、セルフレジは増えると思われるので
セルフレジに遭遇した時は意識的にセルフレジを使ってみようと思います。
今年の抱負(笑)。
そして、試してみてやっぱり苦手。と感じた時は店員さんのいるレジに並ぶつもり。
どの方法を選ぶかは自分次第。
自分にあった方法を見つけるにはまずは試してみることです。
セルフレジですごいなと思ったのはGUのセルフレジ。
商品をカゴのまま入れたら読み取りをしてくれるの!
あのセルフレジの前で固まらずにできそう!
まだ未経験ですけど(娘がしているのを横で見ていた)。
どこのセルフレジでも近くに店員さんが待機してくれているので安心。
最後はやはり「お願いする」ですね。
ランキングに参加しています。
↓1クリックして下さると嬉しいです♪
にほんブログ村