こんにちは。

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

大西典子です。

 

 

3日間の駅伝を見終わった後は正月終わったなって気持ちになります。

 

 

今朝、NHKニュースで

 

小麦粉やビールなど暮らしに身近な食品の値上げが相次ぐ予定https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180104/k10011278281000.html

 

と放送されていました。

 

ここ数年じわじわと食品の値段は上がっていっています。

お米の値段も上がりましたよね。

値段据え置きの場合は内容量が減っていたり。

 

 

 

 

モノの値段が上がるから安いものを求めるという意識になるのは世の常でしょう。

 

 

でもそれよりもモノの値段が上がるからこそ

選び取ることがより大切になると感じます。

 

 

本当に大事なもの、必要なものを選び取ることが大切になると感じます。

 

 

 

誰かがいいって言ってた、ブログで紹介されてた、

安いから、いつかのために、

買っちゃおう!って買うよりも前にまず

 

 

自分に必要なものなのか?

自分が大切にしていることは何か?

自分はどんな暮らしをしたいのか?

 

と、自分の選び取るものは何か明確にすることがまず先決。

 

 

自分の考えが明確であれば、本当にそれを買う必要があるのかわかるでしょうし、

そうすることで不必要な出費は抑えられるでしょう。

 

 

無駄にしなかったお金は本当に必要なモノや事のためにを使えばいいのです。

 

 

 

自信がない時は色々とポチってしてしまいます。

 

 

私の場合は洋服。自分のスタイルが確立していないのですね。

どこかへ出かけるってなると(そわそわして)買ってしまう事があります。

自分の選び取るものがまだ明確でないのです。

 

 

ついつい買ってしまうモノの傾向がわかれば

自分の自信のないところがわかります。

 

 

そうやって自分を客観的に見る事で見つめなおす事ができます。

見つめなおす事が出来れば、買う前に一度止まって考える事ができます。


 

 

 

image

先日の誕生日、主人がケーキを買ってきてくれました。

ケーキはドラフト会議で選びます。

 

 

 

image

私はこの2つを選び取りました。

 

 

 

あなたは何を選び取りますか?

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村