こんにちは。

兵庫県相生市のライフオーガナイザー®

大西典子です。

 

 

先週の片づけ講座では

幾つかの質問をいただきました。

 

 

 

その中でご主人が片づけてくれないという質問がありました。

どこのご家庭でも誰かが片づけてくれないことはあるでしょう。

 

 

ご家族ができない場合も

ご家族を観察して

ご家族と話し合って

できる仕組みを探していくのですが、

 

 

その方はご主人のために色々試してもうまくいかないということでした。

いろいろ試してうまくいかないとしんどくなってしまいますよね。

 

 

その方がお話している中で

「(ご主人の片づけの仕組みで)うまくいっているところもあるんです」

 

と教えてくれました。

 

 

うまくいっている方法を聞いていくと、

もしかしたらその方法が

成功のヒントかもしれないと気が付きました!

 

 

物事に目を向ける時、ついついできないことに目が向きやすい傾向があります。

子どものことであっても、できないことを嘆いたり、できないことを「どうにかしたい!」と思ってしまうことが多い気がします。

 

 

でも、できていることに目を向け、

できることをより伸ばしていくこと。

 

 

そっちの方が要らないイライラも出現しないし、

物事を肯定的に見ることができます。

 

 

片づけも

うまくいったことに目を向けて

なぜうまくいったのか分析し、

他の場所でも試してみる。

 

改めてうまくいったことを思い出すことの大切さを

このたびの講座で再確認しました。

 

 

成功のヒントを試してうまくいきますように♪

いかなくてもまた探しましょうね。

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村