こんにちは。

最近は歳のせいか

涙もろいです(笑)

 

 

先週は『ひよっこ』を観て毎日涙していましたが、

なぜか涙してしまう番組があります。

悲しくて泣くわけではありませんよ。

 

 

毎週金曜日夜10時からのNHKドラマ

『この声をきみに』

です。

 

 

このドラマは朗読教室が舞台。

竹野内豊さんが演じる主人公は、

「朗読」をきっかけに、

自分の人生を変えていくというストーリー

 

竹野内豊さんがホント冴えない役。

これからどのように変わっていくのかが楽しみです。

 

 

ドラマの中では

朗読のシーンがいくつかあります。

 

第1話では谷川俊太郎さんの

『生きる』が朗読され

 

絵本でも出版されているのね

 

 

第2話はアーノルド・ローベル

『ふたりはともだち』の中から

『てがみ』。

 

 

そして第3話は

宮沢賢治の

『雨ニモマケズ』

 

 

ドラマの演出にも影響は受けているとは思われますが

でも、読んでもらうのは心地よい。

 

 

 

 

文字が読まれることで音を奏でる。

 

 

詩は詩というだけあって

リズミカルだし、

絵本も音の心地よさを考えて訳されたものは

聞いてて心地よい。

 

 

音が心地よいのです。

 

 

詩は滅多に子どもたちに読み聞かせしないかもしれませんが、

子どもたちは詩をも楽しむ力を持っています。

 

 

読み聞かせの時にそれを感じます。

 

 

 

 

私が最近改めて声に出して読んでみて

心地よかったおはなしはこちら

image

 

『ミアッカどん』というおはなし。

このおはなしが好きだったと先日娘が話してくれました。

 

 

image

 

この本に入っています。

 

 

 

 

 

訳されたのは石井桃子さん。

 

やはり名訳だな〜。

 

 

さて、次回の『この声を君に』では

教科書にも載っている

『くじらぐも』が読まれます。

 

 

お子さんが音読した時に聞いたことのある方も多いかな。

 

 

『スーホの白い馬』を娘の音読で聞いた時、

台所でご飯作りながら泣いたこともふと思い出しました。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村