皆様こんにちは。
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
大西典子です。
週末は再び寒波の到来。
今朝、相生もうっすら雪化粧していました。
先日、ライフオーガナイズの片付けは
まず自分自身が
どのように暮らしたいか
考える思考の整理から取り掛かるとお話しました。
「どのように暮らしたい」=「どのように生きたい」か。
片付けに限らず、
自分の人生を進んでいく上で
自分について自分の生き方について考え選ぶことは大切なことです。
一般的に自分軸があるといわれる方は
どのように「暮らしたい(生きたいか」)か、
自分の考えを持って日々過ごされているように思われます。
私の周りにも「この方は自分の考え(根っこ)をお持ちだな」と
感じる方が多くいらっしゃいます。
じゃ、自分は
「どのように暮らしたい」?
「そんなんわからない〜」
と、思われた方も、
多くの方の答えの一つはこれなのでは?。
「笑顔で暮らしたい」
そこから自分の「暮らしたい」を広げていけるのでは
ないでしょうか。
些細なことでいいんです。
些細な「暮らしたい」でいいんです。
頭で考えるだけでなく、
書き留めたり、言葉にしたりして、
「暮らしたい」を見える形にする。
その作業ができたら、
じゃ、「笑って暮らすためには」どうする?
どうやって片付けてく?
と、考え始めます。
そうやって自分の考えの根を広げていくのです。
根っこがしっかりしてなければすぐ倒れてしまうから
ここは大事にしたいです。