こんにちは。
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。

 

 

主人から

「マスキングテープはこうやって使うもんやで」と、

言われながら(笑)、

初めて塗装前の養生をしました。

 

 

 

{8AC9C8DC-551B-4C43-8736-D4EAFE5EB2E2}

 

我が家は数カ所木製サッシがあります。

窓枠の塗装が薄くなってきたので

引っ越して初めて塗装することに。

 

仲良くさせてもらってる業者さんからは

「自分たちで(ペンキ塗りなど)しなさそうな二人」

と、言われました(笑)が、

コスト削減も考慮しての自分たちでの塗装。

 

 

 

マスキングでの養生も、ペンキ塗りも初めての私。

{65E92FCF-8945-4EDE-BE4F-DE1D0BA6ADC4}

教わった場所に貼る

 

 

{71501E63-E3FF-4319-B3E4-542299822FCD}
そして塗る(ちなみにこれは主人の手)
(わかりづらいかもしれないけれど、向こうの窓がビフォー窓)
 
 
塗りながら気づきました!
マスキングテープを貼るのは
思いきり塗装するために
塗りやすい環境を整えることなんだと!!
 
 
マスキングしてなかったら
ちまちましか塗れないものね。
 
 
とはいえ、もちろん順風満帆に
作業が進んだわけでもなく、
 
 
主人がペンキを容器に入れる時にこぼすし、
私が、こぼすし
そしてまた私がこぼすし(´_`。)
こぼしてばっかり!!
 
image

ペンキはこれ。

 

 

注ぎ口ガイドがなかったので

うまくつげなかった。

 

 

でも、こぼしたことを除いてとにかく楽しかった!

まだ他も塗りたいとおもってしまいましたもん。

 

 

失敗も成功もとにかく体験することは自分の経験となり、

身となる。

 

 

それを基に次回はいろいろ工夫をしたり、

プロに任せるという方法を選んだり、

その時「今」の選択肢を考えることとなる。

 

 

数年後も屋根で作業する(主人がですけど)

体力があれば、数年後も塗るだろうな。

 

 

ペンキ塗りの楽しさを感じた1日でした。

 

 

 

読んでくださりありがとうございました。

よかったら応援くださいませ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村