こんにちは。

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

オオニシノリコです。

 

 

モノを片付ける仕組みは

モノの住所を決めることです。

 

どこに何を置くか住所を決めておくと

探す手間もかからないし

元に戻すこともすぐにできる

 

家族も住所を把握していれば

「あれどこ〜?」って

聞かれることも少なくなります。

 

 

あれ?どこに置いたっけ?

ってよく思うものの一つが

 

結論から言うと

鍵は

置く場所を決めること

 

置く場所を明確にすること

 

 

 

 

 

荷物をたくさん持って帰宅した時なんか

荷物と一緒にどこかに置いてしまって

いざ出かけようと思ったときに

「ない〜〜〜〜!!」

と、バタバタ探してしまうことも多かった昔の私。

 

 

私の場合、ここに置く!っていうのは決めていたのに

置けないこともしばしば…。

 

 

しかし、

今の家に引っ越してきて

帰宅したらまず

ある引き出しの

仕切ってある場所に入れることにしたら

行方不明率がほぼゼロ!ヾ(@°▽°@)ノ

ハートのキーホルダーが付いているのが鍵

 

 

 

私の友人にも頻繁に鍵を行方不明にし、

家族に「お母さん、いつも鍵を探しているね〜」と

呆れられていた友人がいました。

 

 

その友人も鍵を置く住所が明確に決まってなかったのです。

 

 

どこに置くのが置きやすいか?

考えて、

決めて、

そこに鍵を置くための箱を置きました。

フツーのお菓子が入ってた箱です。

 

箱を置いてから

鍵を探すことがなくなったそうです!

 

仕組みが成功したのが

自分のことのように嬉しかったな〜〜!

 

 

ただ置く場所を決めるだけでなく

箱などで明確に

 

鍵の置き場所は

ここだよ!!

 

と明確に示すことでより鍵を置きやすくなります。

 

よかったら試してみてね。

 

 

 

 

 

 

応援くださるとうれしいです♪

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村