こんばんは。

兵庫県相生のライフオーガナイザー

そして時々

読み聞かせのおばちゃん

オオニシノリコです。

 

昨日は今年度最後の

幼稚園での読み聞かせでした。

私が読んだのは

 

『だいくとおにろく』

 

最近昔話を知らない子どもが多いと

言われていますが、

出会う機会がなかっただけでは?

と思います。

 

子どもたちは昔話が好き

小学生も幼稚園生も

 

昔話は伝承文化です。

話の中に生きるヒントが

詰まっています。

「こうしなさい」とか

「あ~しなさい」とか

言わずとも

昔話が教えてくれます。

 

『だいくとおにろく』は

名前当てのおはなし。

 

流れの速い川に大工に代わって

橋をかけた鬼は、その対価に

大工の目玉を要求します。

それに対し、大工は・・・。

 

名前が持つ力

 

古来、名前は大切なものであり、

名前を知られると相手を支配できる

という概念がありました。

 

おにの名前は何か、

大工は目玉を取られるのか

と、子どもたちはドキドキしながら

本の世界に入っているのかしら。

 

赤羽末吉さんの描いた絵は素晴らしく

松居直さんの再話は言葉が美しい

 

子どもに愛される昔話のひとつです。

 

 

 

さて、今回は子どもたちからの

思いがけないプレゼントがあり・・・

嬉しかった。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 

こんなメッセージがついていました

子どもたちと本の架け橋になりたい

そう思って本を読んでいます

 

でも、実は子どもたちから色々なものを

もらっていると感じています

 

 

お読みくださりありがとうございました

よかったらポチッとお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村