こんばんは。
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。

今日は読み聞かせのミーティングでした。
来年のイベントの相談や本を紹介している冊子の印刷をしました。
ミーティングが終わる頃には給食のいい匂いが
学校にただよっていました(*´v`)



子どもの教科書ってどこに置いていますか?


本って必ずしも本棚に置かなきゃいけないわけじゃない。


その子が機嫌よく出したり戻したりする方法はきっとあるはず。


こんな方法や
IMG_5814 のコピー
(うちの娘はメジャー教科の教科書はここと通学バッグの中、
マイナー教科は本棚に置いています)

こんな方法や
IMG_5813 のコピー

こんな方法などなど
IMG_5797 のコピー

他にも色々な方法がありますが、
その子が
「どうすれば機嫌良く教科書を片付けられるか」
「どうすれば使いやすいか」
考えるところが最初のいっぽだと思います。

本を持ってウロウロするならこの方法もありだよね。
IMG_5808 のコピー

ママが機嫌良く過ごせたら子どもも機嫌良く過ごせるし、
子どもが機嫌良く過ごせたらママも機嫌良く過ごせる。

機嫌良くすごせるための片付け方法を考えそして試してみる!

子どもの中に教科書の置き場所の答えはあります。
それが見つかったときの嬉しさといったら!!。゚(゚^∀^゚)σ。゚
よっしゃ!!って感じです!!

今日もお読みくださりありがとうございました。
応援いただけると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村