こんばんは。
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。

「本のことでこんなに長く話しができるなんてすごいです」

と、高校生が言ったコメント。

今日はひょうご子ども読書活動推進フォーラムに参加しました。
兵庫県の子ども読書活動の持続可能な体制づくりについて考えたり、学んだりする会。

その中、中高生の部の「ビブリオバトル」が開催されました。
「ビブリオバトル」とは、バトル参加者が面白いと思った本を5分でプレゼンテーションし、
そして,読みたくなった本(= チャンプ本)を聴講者が投票して決定する、スポーツのような書評会のこと。

ビブリオバトルに今回初めて参加しましたが、
本の紹介を聞くのはとにかく楽しい!

バトル参加者が本を紹介してくれるのだけれど、
どの本の紹介も面白く、
すべての本を読んでみたくなったので
正直投票するのに悩みました。

何故、すべての本を読みたくなったか考えると、
バトル参加者の紹介した本に対する
『好き』な気持ちや
『人に伝えたい』気持ちが伝わってきたから。

伝わってきたからこそ、どの本も読みたくなったのだと
思うのです。

素敵な文言や伝わりやすい表現も大切だけれど、
『好き』な気持ちや熱意が伝わらないと
想いは伝わりにくいのだろうなと思いました。

私は想いを言葉にするのが苦手なので
今回本を紹介してくれた子どもたちは
自分の気持ちや想いを形にしてすごい!と思ったのと共に
私も少しずつ想いを形にしていきたいなと、
改めて思ったのでした。

読んでくださりありがとうございます。
応援お願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村