こんばんは。
兵庫県相生のライフオーガナイザー
時々読み聞かせのおばちゃん
オオニシノリコです。
子どもたちにおはなしを届けにいくのは月に3~4日。
読み聞かせには自宅の本を使うときもありますし、図書館の本を使うときもあります。
私は見えないとモノの存在を忘れてしまうことがあります。
そのため、図書館から借りてきた本は見える場所に置きたい、
でも、視覚的にごちゃごちゃ見えすぎると心がざわざわするのでイヤ。
以前はパソコンデスクの周囲に袋に入れたまま置いていました。
手にとりやすいのですが、デスク周りがごちゃごちゃするのでイヤでした。
そこで、今は図書館から借りてきた本はパントリーに置いてます。

パントリーのこの場所は台所から見える位置。
台所に立ったときに本の存在を意識できます。
自分が意識できて手にとりやすい場所がここなのです。
自分にとってそのモノの使い勝手のいい置き場所はどこなのか?
考えてみると自分に合う場所や方法が見つかります。
私はパントリーでした(*^_^*)
今日もお読みくださりありがとうございました。

にほんブログ村
兵庫県相生のライフオーガナイザー
時々読み聞かせのおばちゃん
オオニシノリコです。
子どもたちにおはなしを届けにいくのは月に3~4日。
読み聞かせには自宅の本を使うときもありますし、図書館の本を使うときもあります。
私は見えないとモノの存在を忘れてしまうことがあります。
そのため、図書館から借りてきた本は見える場所に置きたい、
でも、視覚的にごちゃごちゃ見えすぎると心がざわざわするのでイヤ。
以前はパソコンデスクの周囲に袋に入れたまま置いていました。
手にとりやすいのですが、デスク周りがごちゃごちゃするのでイヤでした。
そこで、今は図書館から借りてきた本はパントリーに置いてます。

パントリーのこの場所は台所から見える位置。
台所に立ったときに本の存在を意識できます。
自分が意識できて手にとりやすい場所がここなのです。
自分にとってそのモノの使い勝手のいい置き場所はどこなのか?
考えてみると自分に合う場所や方法が見つかります。
私はパントリーでした(*^_^*)
今日もお読みくださりありがとうございました。

にほんブログ村