こんばんは、
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。
『なぜ片付けをするのですか?』
片付けを始めた人には片付けを始めたきっかけがあります。
今日おはなしをした方は
体調を崩して入院なさり、
数ヶ月後帰宅したら
家族は生活するために食事や洗濯はできていたけれど
家の中は乱れていたそう。
「これではいけない、仕組みを作らなければ、と、片付けを始めたのです」
と、おっしゃていました。
さて、私の場合、
「なぜ片付けをするのか?」
と、聞かれると
「面倒くさがりやだから」(笑)
と答えます。
掃除も片付けも正直好きじゃない。
そんな私や家族がラクに過ごせるために
家の中に仕組みを作るのです。
結婚してからずっと片付けには興味があったので、
読んだ収納本の数は数知れず。
でも、素敵名収納をマネしても
自分の満足する片付けはできなかった。
いつの間にか乱れたり、片付けが自分に合わなかったり。
できない私はできない自分をダメなやつと責めていました。
でもね、
それはその仕組みは私にあっていなかっただけ。
その仕組みが私にあっていなかったことがわかったとき
どれだけ気持ちがラクになれたか。
自分を責めなくていいんだとわかった時どれだけラクだったか!
みんなそれぞれに合った片付けの仕組みがあります。
できないからといって自分を責めるのではなく、
何故できないかが分かってくる方が、
片付けの悩みの解決の糸口が見えてきて、
片付けの仕組みが見いだせると思います。
誰しもがラクに暮らせる仕組みに気がつけばいいな。
読んでくださりありがとうございます。
応援いただけると嬉しいです!
にほんブログ村