こんばんは。
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。
靴は靴箱に、
本は本箱に、
鉛筆は筆箱に、
必ずそこに置かなきゃいけない?
これはこうだからこう使わなきゃいけない・・・って
固定概念に縛られず、
自分の使いやすいようにモノを置き場所を決めたら良いと思います。
さて、我が家のシュークローゼット。
草履を置いていました。

(左側の6個箱がかさなっているのが草履です)
でも草履を使うのは5年に1回?
もしかしたら、10年に1回かも?
(母よ、すまぬ・・・)
そして、草履は着物に合わせて決めるだろうし・・・
と考えると、
草履は2階にある和箪笥の近くに置く方がいいのでは
と、考えました。
そして、草履を2階へ移動。

モノが多いことに苦痛を感じる私。
写真ではわかりづらいけれど
気持ちはちょこっとスッキリしました。
実はシュークローゼットは以前より片付けようと下準備をしているものの
腰があがらない箇所。
でも、やるのだ!!
読んでくださりありがとうございます。
クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。
靴は靴箱に、
本は本箱に、
鉛筆は筆箱に、
必ずそこに置かなきゃいけない?
これはこうだからこう使わなきゃいけない・・・って
固定概念に縛られず、
自分の使いやすいようにモノを置き場所を決めたら良いと思います。
さて、我が家のシュークローゼット。
草履を置いていました。

(左側の6個箱がかさなっているのが草履です)
でも草履を使うのは5年に1回?
もしかしたら、10年に1回かも?
(母よ、すまぬ・・・)
そして、草履は着物に合わせて決めるだろうし・・・
と考えると、
草履は2階にある和箪笥の近くに置く方がいいのでは
と、考えました。
そして、草履を2階へ移動。

モノが多いことに苦痛を感じる私。
写真ではわかりづらいけれど
気持ちはちょこっとスッキリしました。
実はシュークローゼットは以前より片付けようと下準備をしているものの
腰があがらない箇所。
でも、やるのだ!!
読んでくださりありがとうございます。
クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村