時代に逆行する!!!! | ★りんちゃんねる★ワーキングマザー

 

福岡では有名な 「たみちゃん先生」

朝デス で時々出演するんですが、これを観て

一目惚れーーー惚れ顔

 

 

めちゃくちゃかわいい92歳のおばあちゃん

 


image

 

 

今の時代

 

時短・便利

 

 

が最強ワード

かという私も時短が大好き

時短の料理本を何冊読んだことか。

 

でもやっぱり、時短になったかというと

そうは感じない。

 

丁寧にココロを込めて作ったものは優しさという味が添加されとる。

イライラして急いで作ったご飯は自分で食べてもおいしくない。

 

 

便利なことは、必ず失うものもあるってこと。

便利なものは、それと代償に智慧や思考能力を奪っていく。

 

図書館ラバーの私は最近はあんまり本は買ってなかったけど

久しぶりにこれは買いたいと思ったのがこれ

 

image

 

 

本物の銅鍋を何十年も大事に使う。

本物は物という域を超えて、教えてくれるものがあるんだそう。

 

いくつもの鍋を買い替えるより、後世まで使えるものを大切に使う。

 

 

好きなものは、宝石より古い梅干し だそうです。

昭和30年もの?え?そんなに古くて使えるの?って思ったけど

火であぶって番茶にいれて飲むんですって。



ゴマは炒って本物のすり鉢でする。


本物の食材に、本物の道具。

これが揃うと最強ですな。


 

 

自然なものを体内にいれることが一番自然。

添加されたものは、やっぱり不自然よ。と先生。

 

先生は今も現役で福岡のどこかで料理教室をされていて、

一度行って。私も本物にふれたいです。

 

大事に道具をたくさんとっている。

カレーもたくさんのスパイスを調合して作る。一度レシピを見て作ったけど、


あんまり上手くいかんかったな。はは。



カレールーと言うものを知らないたみちゃん先生。便利?そんなもの知らん。と。



 

image

 

 

でもここに散乱した空気や邪念がない。

 

そこには愛情がたっぷり詰まっているから。

 

 

ナスのヘタも洗濯ばさみに挟んで干してたな。

何に使うんだろう。

一つを丸ごと頂く。皮も全部食す。

食べれないようなものは土に帰す。

 

昔はそうして、過ごしていたんだろうな。

何でも捨てて新しいものを買うライフスタイルに疑問をもっている。

 

ズキンsei

 

 

 

動画でみると、たみちゃん先生の言葉ひとつひとつ

焼きつきます。

 

私もこんな歳のかさねかたが出来たらいいな。

 

 

出汁は、いりこと昆布を使って水出ししているようで、

最近また私も始めました。

優しい味ですね。

 

 

 

時代に逆行して、自然に生きることが今から子供たちに教えるべきことなのかなとも

考えさせられる。

 

 

 

そういえば、この間、図書館で借りた桜井章一さんの本

 

image

 

初めてこの方の書籍を読んだのですが、

すっかり全巻読みたくなるほど魅了された。

これはまた別記事に。

 

 

 

でも、この本でも

自然に反するなんてことはできない。

体が受け付けてないと。

そんなことは、人間には出来ないのだと。




 

同じようなことが書かれてあった。

不思議。

 

別々のジャンルなのに

何故か通ずるものは一緒で

 

 

 

 

 

最後にレシピも書いてあります。

ほんとシンプルだけどパワフル。

 

 

だけど、本は先生のあの表現が上手く書かれていないようなこともあって

まとめられて修正されたのでしょうけど。

 

動画の方が好きです。

でもこの本もバイブルとして大切に保存しますっ