中耳炎と診断された長女。
それにしても夜は40度の熱が2日間続くとさすがにぐったり。
食欲はないし、水分もほとんどとらず。
夜中に、里芋粉でパスタ(湿布)を作って練り練り。
![]() | 価格:648円 |
キッチンペーパーでくるんで体に当ててみたけど
いまいち。というか、もう何年も前に買ったものだからかな?
本来、中耳炎では37度、38度代の熱だし40度とかは
ウイルス性の熱だから、こりゃ アデノウイルスとかかな?と思って
土曜日に小児科受診。
いつもの小児科は先生不在だったから娘の負担も考えて近所を受診したんだけど
ここが結構わかる医者だった!!(・∀・)

娘を見るなり、「食べてる?水分とってる?歩けてる?」ってことを質問して

けいれん、ぐったり、目やにがでてる、目が充血してるってなれば
重症になるなる場合もあるけど、
この感じだと、多分ウイルス性の風邪やけど、
ウイルスに効く薬なんかないから、血液検査して診断しても
家で寝ておくしかないけんね」
おうおう。凄い。
むしろ、そんな答えを待ってた感

(^-^)/
一応、血液検査だけしておこうか。
あと、座薬とか持ってる?
って聞かれて
「あーー、持ってないです。というか使わないですね」
って言ったら

とな。
なかなか、熱を下げなくても大丈夫と言う先生は意外に少ない。
おまけに、お母さんたち薬もらわないと不安になるだろうからだしてるけど・・・
てな考え

そして、血液検査
CRPは ちょい高めだけど、白血球は7200くらいだし
まあ、今晩くらいで良くなるでしょうってことで大丈夫!!と背中押してくれました

先生自身は風邪くらいで血液検査してたらきりがないから
週末とか明らかにひどそうな時しかしない方針らしいけど
具体的な数値で安心。
耳鼻科でもらった薬をみて
抗生物質とか咳止めとか一緒になった薬は飲まないでいいと思うけど
一応、抗菌剤だけだしておくね!と。
ウイルスには効かないけど、中耳炎のみの対処でと処方。
(余計なものはださない方針みたいだけど処方しないと儲からないからかな?)
そして、問題の(笑) 薬局に行って
私 「あの、ウイルスには抗生物質効かないんですよね?」
薬剤師 「そうです。効きません」
私 「 この抗生剤(メイアクト)を中止して抗菌剤を飲むと
どんな風な違いがあるんですか?」
薬剤師 「 成分が全く違うんです。よく効きますよ。」
中耳炎は治ってるし、ウイルスに効かないなら何に効くって言うのかな・・・
とは私の心の声
私 「 えっと。。。成分が違うのはわかるんですけど、抗菌剤って常在菌とかも
一緒に流してしまうんですかね?抗生物質との違いが知りたいんですけど。」
薬剤師 「 それは専門用語とかになるので文献をたくさん並べてご説明
することになります。」
私 「医療関係の仕事なんで専門用語でも大丈夫ですよ」
薬剤師 「色々と本を探さないといけないので・・・・・・」
・・・・・・・
私 「あ、すいません。自分で調べてみるので大丈夫です」
直後
プイっと後ろを向いてスタスタと奥の方に怒って行ってしまった
σ(^_^;)
全然、普通に質問していただけなんだし
怒らせるつもりもなく、純粋にこの違いを聞きたかっただけだけど
答えは文献にありみたいな感じで
(というか、本人は違いがわかってるんだろうか・・・とちょいと意地悪ながら思ってしまったけど)
小児科は良かったけど、次に薬局に行くのは行きづらくなっちまったわ~σ(^_^;)
とはいえ、血液を抜いてから娘がぐんぐん良くなって
昼からはお腹空いたーーーお茶飲みたいーーーーっと
すこぶる元気回復ヾ(@°▽°@)ノ
下痢を何回かしたけど
余計に回復早くなった



良かった良かった。
今回は、義母にも助けられて
べったり一緒にいて
ホメオパシーのレメディもヒットしたみたいだし
なかなか良い小児科にも出会えたし
良い経験になりましたわ。
関係ないけど時間があったから
栗のあく抜きーーーー
めっちゃ黒い!!!
渋皮をむくのが非常に疲れたという。
手間暇かけたぶん、うーーーーんと甘い栗を
みんなで食べましたとさ。
秋の味覚万歳\(^o^)/