THINKER講演会レポート⑤頂いた感想 | ★りんちゃんねる★ワーキングマザー
THINKERさん講演会
「ワクチンとフッ素、どうしてる?」
のご感想まだまだ頂いているのでひろえる分だけでも紹介していきます星


どの方も、テーマだけにとどまらず
その先の選択していくということを書かれていて
主催サイドもなんか読んでいて開催して良かったな~とほっこりです







龍と天使の旅 Tomoさん 


THINKERさんの講演会
「ワクチンとフッ素、どうしてる?」

お金の仕組み、からくり、どこまで及んでいるのか、
とてもわかりやすく話して下さいました。

これはほんと、どう受け取るかだなぁ。。
私としては、今まで知っていた話がここで繋がったかーという小さな驚きと納得があり、
選ぶことの重要さを。。もーまじ逃げらんないのーねー(´・ω・`)て感じです。


ま、それはそれで。
何が正しいとか悪いとかではなく、
毎日の生活を大切に、自分にとって心地良いものを選び続けていこう。







新健康生活 亜葵さん

子のワクチンについて思い悩んでいる時に知った講演会。
なんとあのTHINKERさんがやってくるというではありませんか!
速攻申し込みしました。
ホントは友達も誘いたかったけれど、躊躇する私。
疑問に思っている人なら誘うけれど…
友人には、私はノーワクチン派だとは伝えているけれど、強要はしたくないからなぁ。一人で行きました。(こどもも一緒だよ)

会場ついたら、すでにTHINKERの鶴田なおきさんがいらっしゃってて、本を販売してました。
もちろん購入!サインしてもらっちゃったよー$新健康生活

楽しみにしてましたよーとお話させて頂きました。鶴田さんのお子様もノーワクチンで育てているそうで、ワクチン接種したこどもより元気ですから、自信もって頑張ってくださいと言っていただきました。嬉しい!

ワクチンの歴史、フッ素の歴史からお話いただきました。なんとなく知ってはいたものの、やっぱりワクチンやフッ素の有効性の根拠って思ったほど強くない。
むしろ、毒だよね?って感じです。

じゃぁ、なんで毒みたいなものを推奨しているのか?
誰が推奨しているのか?
その目的は?

そして、ワクチンやフッ素を使わないなら、これからどうやって病気や虫歯と戦っていく?

そんなお話でした。
興味ある内容だったから面白かったなー




初めて大規模な講演会主催するので
いつも福岡では主催されているいっちゃんに色々と準備の仕方とか
聞いて凄い勉強になり参考にさせてもらいました。
本当にありがとうございました~泣き1


きっず~な 調味料のこと 下倉樹さん

長女がまだ1歳になるまでは、

全くこういうことに疑問さえ持たずにいました。


ワクチンもほとんど接種していますし、

フッ素も歯医者へ何度が行ったり、

薬局で販売しているフッ素まで購入して、何度が使ったこともありました。


2人目が生まれる前に、

勉強したり、お話しを聞く機会があり、

少しずつ疑問を持つようになりました。


フッ素の害を知って、やっていない方が増えてきた気がしますが、

特にワクチンに関しては、

曖昧な知識のまま、自分の子には打ちたくないけれど、

もし打たないという選択をした場合、

今の世の中で、どう生きていけばよいのか、

病院などではどのように伝えるべきなのか…など、

気になっている方は多いと思います。

私もその一人。


今回参加した講演会では、

ワクチン、フッ素ともに歴史背景から教えてくださいました。

最初は、大勢の方が死にいたるような病気に対してワクチンが開発されていましたが、

今は、死に至る方が少ないものまで開発されています。


もともとその病気の発生数が減少しているところにワクチンが開発されているため、

ワクチンの効果で減っているのかどうかというのが定かではなさそうです。



私自身、ワクチンを断固反対!!と思っているわけではありませんが、

どのワクチンはこの子にとって必要なのか、

選択できる方々が増えてくれたらと思っています。

中には、打たない方が良いワクチンだってある気がするので…。


私もまだそんな親にはなれていないので、

偉そうなことは言えませんが、

世の中の『普通』が真実ではないこともあると思うので、

取捨選択を、しっかりとした考えのもと、選んでいきたいと改めて感じました。


私が1人目の時にそうだったように、

疑問さえ持たない方へ、少しでも疑問に思ってもらえるような機会があると、

世の中の考え方も少しずつ変わっていくような気がします。


なので、このような講演会を企画されること、ホントに素晴らしいと感じました。

講演会をするにあたり、代表の方へ少しアドバイスなどもさせていただきましたが、

無事に大成功で終わり、私もホッとしています。


考えるきっかけをくださり、ありがとうございました!