こんにちは
Coconfouato 佐藤です
実と皮に異なる効能があるミカン
実には、肺に潤いを与えて機能を高める作用があり、空咳、かすれ声、喉の痒み、口や喉の渇きを解消するのに有効です
空気が乾燥した冬に適していますが、多食すると痰を生み出すと言われているので注意しましょう
皮には、滞った気の巡りを活発にして消化を促す作用と、余分な水分の排出を促す作用の2つがあります
中国では料理やお菓子にも利用され、生薬の「陳皮」としても使われています
陳皮には咳止めや痰を切る作用があり、湿性の痰を伴う咳や喘息などの呼吸型疾患の治療によく使われています
みかんは柑橘類の中でも皮が柔らかく簡単に向ける品種で、その代表的な品種が温州みかんです
ビタミンCを多く含むので、風邪の予防や美肌効果があることはよく知られています
クエン酸も豊富なため、疲労回復に効果的
果肉の黄色は色素のβ-クリプトキサンチンで、カロテノイドの一種
骨代謝の働きを助け、骨の健康に役立ち、そして、体内でビタミンAに変わります
さらに抗ガン作用があると言われています
この成分は熱に強く、ジャムや缶詰からも取ることができます
この2つのビタミンの相乗効果で、高い抗酸化力を発揮します
ただ、日本のみかんは甘みが強く、体を火照らせやすいので、食べ過ぎには注意をしましょう
また、白い筋や薄皮には毛細血管を強くするフラボノイドのヘスペリジンなどを含むことにも注目です
袋の部分には、水溶性食物繊維のペクチンが多く、便通を整えるだけでなく、血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑える働きもあります
皮の香りには精油成分が含まれ、胃を健やかにする作用も
温州みかんは、中国から日本に伝わった柑橘類の仲間を親として、日本で独自に生まれました
全国的に栽培されるようになったのは明治時代になってから
寒さに弱く、雪が降らない温暖な地域で広く育てられています
豆知識
冷凍みかんと缶詰みかんの栄養
冷凍みかんは専門の機械で果皮ごと瞬時に冷凍するので、栄養成分の損失はほとんどありません
缶詰のみかんは、果皮を剥ぎ、種子や袋を溶液処理によって取り除くので、その段階で失われる成分があります
果肉のビタミンCは8割ほど残りますが、糖度の高いシロップ漬けになっていることも理解しておきましょう
薬効が高い陳皮
漢方ではみかんの皮を干したものを陳皮といい、食欲不振、吐き気、風邪の発熱、咳、痰などの改善目的で利用されます
粉末にした陳皮は七味とうがらしにも使われています
「陳皮」の作り方
みかんをぬるま湯でよく洗い、皮をむく
内側を上にしてザルや紙などの上に広げ、5~7日天日で干し、乾燥したら使いやすい大きさに切っておくと便利
冷えが気になる人は、紅茶に入れて一緒に飲むと、体がポカポカと温まります
健康みかん風呂
みかんの皮を風呂に入れると、香り成分が血行を促進し、体を芯から温めるとともに、保湿作用もあります
みかんの実を薄切りにしたものを浮かべても、同じような効果が期待できます
干した皮を煮出した液を入れれば、さらに効果的です
みかん酒で冷え知らず
みかんを丸ごとよく洗い、輪切りにする。広口瓶にみかんと砂糖を入れ、ホワイトリカーを注いで密閉
1ヵ月ほどおくとみかん酒ができます
血行促進作用があるみかん酒を就寝前に飲めば、体がポカポカしてぐっすり眠れます
乾燥した皮をバックに忍ばせてストレス緩和に
みかんの香りには、気分を落ち着かせる作用があります
乾燥させた皮をハンカチに包んでバックに入れておき、イライラしたときに香りを嗅ぐと良いでしょう
のぼせ気味の人は少量に
のぼせ気味の人や血圧が高い人は、みかんの甘みが体を火照らせてしまうので、量は控えめにしましょう
みかんの袋や筋も取らずにそのまま食べる
みかんの袋や白い筋にはヘスペリジンという毛細血管を強くする働きがある成分が含まれています
取らずにそのまま食べましょう
ヘスペリジン、ナリンギン
みかんの皮や薄皮には有効成分が
ヘスペリジンやナリンギンは、温州みかんやはっさく、だいだいなどの果皮や薄皮に含まれる苦味成分で、ポリフェノールの一種です
毛細血管を強くし、血管から異物が侵入するの抑制する作用があるため、抗アレルギー効果があるほか、抗炎症作用も知られています
ビタミンと似た作用があることから、ビタミンPとも呼ばれています
みかんのデータ
五味 甘・酸
五性 微温
帰経 肺・脾
体質 陽虚・陰虚・気滞・お血・水毒
英名 Mandarin
和名・別名 蜜柑
エネルギー(100g中) 46kcal
糖質量(100g中) 11.0g
食品成分表(可食部100gあたり)
たんぱく質 0.7g
脂質 0.1g
炭水化物 12.0g
無機質
カルシウム 21mg
鉄 0.2mg
ビタミン
A β-カロテン当量 1000μg
B1 0.10mg
B2 0.03mg
C 32mg
効果アップの組み合わせ
美肌づくりに
みかん+ゼラチン
みかんの絞り汁に粉ゼラチンを加えてゼリーをつくります
みかんのビタミンCがゼラチンに含まれるコラーゲンの吸収を高め、美肌効果が高まります
ミカンにはβ-カロテンも含まれているので、紫外線などの外部刺激に負けない強い肌を作る効果もあります
粘膜も強くするため、風邪予防にもなります
がん予防に
みかん+にんじん
みかんとにんじんをジュースにします
がん予防に有効といわれる、みかんのβ-クリプトキサンチンとにんじんのカロテンをたっぷりと摂取できます
お腹の張りに
みかん+だいこん
乾燥させたみかんの皮を刻んだものを大根おろしに混ぜます
みかんの皮は気を巡らせ、だいこんは気を降ろす作用があるので、お腹にガスが溜まって張る時に、ガスを出やすくします
体内の巡りをアップ
みかん+生姜
気の流れを促進するみかんと、温めて体内の巡りを良くする生姜の組み合わせです
ストレスの初期段階、浮腫、血行不良など、体内の巡りが悪い時に良いジャムです
みかんと生姜のジャム
材料(作りやすい分量)
みかん 5個
生姜の絞り汁 大さじ2
生姜の千切り 10g
砂糖 適量
1、みかんは丸ごとよく水で洗い、沸騰した湯に入れて3分ほど茹でて水にさらす。ザルに上げ、皮をむく
2、皮は汚れた部分とヘタを取り除いて千切りにし、実はみじん切りにする。皮と実の重さを図り、合計数の1/2量の砂糖を準備する
3、鍋にすべての材料を入れて中火にし、木べらで混ぜながらアクを取り除き、好みの濃度に煮詰める
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com