こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

ブロッコリーは、緑黄色野菜の代表格です

食べている部分はつぼみとその茎で、豊富な栄養素の中でも特にビタミンCが多く含まれていて、弱った五臓の働きを回復する働きがあります

特に、腎の働きを高め、虚弱体質を改善したり、胃腸を丈夫にする作用があると言われ、胃腸が弱っている人、老化が気になる人などにお勧めで、アンチエイジング、耳鳴り、むくみ、抜け毛などの症状に有効です

また、脾の機能を整える作用があるので、消化不良や食欲不振などの症状がある時に食べると良いでしょう

 

平性なので、どの体質にも良い食材ですが、虚弱体質でスタミナがない人、疲れが取れにくい人、元気が出ない人は、継続して食べると体力不足を補ってくれます

 

強い抗酸化力を持ち、体内でビタミンAに変わるβ-カロテンや、免疫力を高め、肌を美しく整えるビタミンCが豊富です

さらに、ブロッコリーに含まれる辛味成分スルフォラファンはイソチオシアネートの一種で、抗がんや解毒作用があることが知られています

これらの相乗効果で、がんを始め生活習慣病対策にもってこいの野菜と言えるのです

アメリカの国立がん研究所が疫学調査の結果に基づいて発表した「がん予防が期待できる食べ物」ランキングでは上位に入っています

 

さらに血圧を下げる働きのあるカリウム、貧血予防の鉄、カルシウム摂取を助けるビタミンKなどミネラルも含みます

 

見慣れた野菜ですが、日本で本格的に栽培が始まったのは1980年代に入ってからと、意外に新しいのです

今ではほぼ1年中出回るようになりました

 

 

豆知識

ブロッコリーの茎

茎はつぼみの部分よりも多くのビタミンCとβ-カロテンを含みます

外側の硬い部分をそいだら、食べやすいサイズに切って、調理をしましょう

 

ビタミンCをたくさん残すには

水溶性で熱に弱いビタミンCは茹でると減少します

茹でた後のビタミンCの残存率は50%

ビタミンCは切り口から多く流出するので、あまり小さくわけない方が成分は残ります

一方、蒸した場合の残存率は約90%

フライパンに小房に分けたブロッコリーと200mlほどの水を入れて強火にかけ、蓋をして3~4分蒸し、後は余熱で火を通しましょう

 

冷凍ブロッコリーの栄養は?

冷凍ブロッコリーは、収穫後、速やかに冷凍食品工場へ運ばれて湯通し後、−30~40度で急速冷凍されます

鮮度が高い状態で冷凍されているため、栄養価は高いですが、生のものを茹でた方が、食感や色味では勝ります

なお、家庭用冷凍庫は通常-18度位で、業務用に比べて緩慢です

 

茎ブロッコリー

茎の部分が細長く、房が小さいため、小分けにする必要がない品種です

茎の部分の食味はアスパラガスに似ています

スティックセニョールという商品名での流通も

 

カリフラワー

ブロッコリーを改良したものです

もともとブロッコリーも、野生のキャベツから品種改良されたもので、薬膳ではキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーには似た働きがあると考えられます

 

長時間茹ですぎないように注意

長時間ゆでるとビタミンCが流れ出てしまうので、多少、歯ごたえが残る位に硬めに茹でます

 

スルフォラファン

抗ガン作用が知られる成分

辛味成分イソチオシアネートの一種で、ブロッコリーに含まれています

高い抗酸化作用があり、また、体内の発がん物質を解毒する働きがあるため、がん抑制効果が期待されています

近年の研究では、ピロリ菌除菌作業や花粉症症状の緩和作用があるという発表もされ、ますます期待が高まっています

ブロッコリーの新芽(スプラウト)に含まれるスルフォラファンは濃度が高く、特に発芽3日目が1番多いと言われています

 

 

ブロッコリーのデータ

五味 甘

五性 平

帰経 肝・脾・腎

体質 気虚・陽虚・血虚・陰虚・気滞・陽熱・水毒・お血

 

英名 Broccoli

和名・別名 芽花野菜・芽花椰菜(メハナヤサイ)、緑花野菜・緑花椰菜(ミドリハナヤサイ)

エネルギー(100g中) 33kcal

糖質量(100g中) 0.8g

 

食品成分表(可食部100gあたり)

たんぱく質 4.3g

脂質 0.5g

炭水化物 5.2g

無機質

カルシウム 38mg

鉄 1.0mg

ビタミン

A β-カロテン当量 810μg

B1 0.14mg

B2 0.20mg

C 120mg

 

 

効果アップの組み合わせ

がん予防に

ブロッコリー+椎茸+ニンニク

ブロッコリー、椎茸、ニンニクはいずれも抗ガン作用のある食材です

一緒に炒め物にして食べれば、相乗効果でがん予防効果が期待できます

 

胃の調子が悪い時に

ブロッコリー+じゃがいも

弱った胃を丈夫にするブロッコリーとじゃがいもをスープにしていただきましょう

じゃがいもと一緒に煮ることでとろみがつき、美味しく食べやすくなります

 

便秘解消作用がアップ

ブロッコリー+白ゴマ

五臓の働きを良くするブロッコリーと腸を潤す白ゴマは、便秘の解消に良い組み合わせです

腸の働きが弱い気虚体質の便秘、乾燥した陰虚体質の便秘に良いでしょう

 

ブロッコリーの胡麻和え

材料(2人分)

ブロッコリー 1/2個

塩 少々

〈A〉

白すりごま 大さじ2

しょうゆ 小さじ2

砂糖 小さじ1/2

ごま油 小さじ1/2

 

1、ブロッコリーは小房に分け、塩を加えた熱湯で茹でてザルにあげる

 

2、〈A〉をボウルに入れてよく混ぜ合わせる

 

3、2のボウルにブロッコリーを加え、全体を和える

 

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com