こんにちは
Coconfouato 佐藤です
わき臭、口臭、加齢臭など体臭の種類は様々で、電車内や公共の場、職場、家庭内などで、周囲を不快にさせていることがあります
主な体臭とその原因、予防法について詳しく紹介したいと思います
体臭とは、汗や皮脂そのものの匂いではありません
汗や皮脂自体はほぼ無臭ですが、主に肌に常在する細菌により汗や皮脂が分解される際に発生するガスや、分解後に作られる成分が体臭の原因になります
体臭の強さや匂いの種類には個人差があり、遺伝的な要因や年齢、食事の影響を受けます
また、好きな体臭、嫌いな体臭といった好みにも個人差があるため、同じにおいでも不快に感じる人と感じない人がいます
臭いケアは身だしなみの1つで、職場での不快な体臭は「スメルハラスメント」になる場合もあるので、自分の体臭について知っておく事も大切です
体臭は、その発生場所によって原因物質が異なります
例えば「わき」のにおいは、若い時は臭い成分を放つアポクリン腺と言う汗腺が遺伝的に多いこと、大人になってからはストレスなども関係しています
体の中で最も皮脂腺が多い「頭皮」のにおいは、汚れが酸化して発生する脂肪酸とアルデヒドが頭皮にこびりついて臭くなるもので、毎日洗っていても汚れを落としきれていないと、臭くなってしまいます
「足臭」や「加齢臭」などは、皮脂や汚れ、汗が皮膚常在細菌により分解される際に、においの要因成分が発生します
体臭の発生を抑えるには、汗や皮脂が細菌で分解されるのを防ぐことが最も重要です
シャワーや入浴で体を清潔に保ち、汗をかいたら早めに拭き取る、制汗剤で汗の発生を抑制する、殺菌剤で細菌の増殖を抑えるなどが効果的です
また、タンパク質や脂質の多い食事は体臭を強くするので野菜中心の食事に変えたり、においの原因になる暴飲暴食も控えましょう
口臭は口の中の食べかすが細菌によって分解された時に放つ腐敗臭や、タバコやコーヒー豆の微粒子が舌の表面に付着して放つ独特なにおいなどが原因です
口臭予防には、歯磨きや舌磨き、歯間ブラシなどで口の中を清潔に保つことが重要です
また、胃の中の食べ物やアルコールが原因で口臭が強くなることもあり、これは歯磨きでは解消されません
特にニンニク、ニラ、ネギ類に含まれる硫化水素やメチルメルカプタンなどの硫黄系化合物、アルコールに含まれるアセトアルデヒドは、体内に取り込まれて体の中からにおうこともあります
ニンニクは生のまますりおろしたり切ったりすると臭いを発するので、切らずにまるごと加熱すると、におい対策になるでしょう
歯槽膿漏や歯周病、胃がんなどの内臓疾患が原因で発生する口臭もあります
口内を清潔にしても改善されない場合は、病院で診察を受けましょう
においが強い箇所と原因物質
頭皮臭
・脂肪酸、アルデヒド
口臭
・硫化水素、メチルメルカプタンなどの硫黄系化合物
・飲酒後はアセトアルデヒド
わき臭
・アポクリン汗腺が発するカプリン酸、ペラルゴン酸アンドロステロン
興奮した時、ストレスを受けた時にも発生します
足臭
・イソ吉草酸
汗臭
・低級脂肪酸
加齢臭
・ノネナール
男性だけでなく、女性からも発生します
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com