こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

動物性脂肪の摂取を控え、タンパク質やビタミン、ミネラル、タウリン、セサミンなど肝機能サポートする栄養素が 摂れる、酒のお供に食べると二日酔いを防いでくれる料理を紹介したいと思います

 

アルコールは肝臓の酵素の働きでアセトアルデヒドという有害物質に分解され、さらに分解・無毒化されて水と炭酸ガスとして体外に排出されます

アルコールを飲みすぎると、肝臓での分解作業が間に合わず、血液中のアセトアルデヒドの濃度が高くなります

アセトアルデヒドには吐き気や動悸、頭痛等を引き起こす働きがあり、それによってそのような症状が現れる「二日酔い」になります

 

二日酔いを防ぐには、一度にたくさん飲酒しないことや、肝機能をサポートする料理をしっかりと食べることが大切です

動物性脂肪を控え、しじみに含まれるタウリン、ゴマに含まれるセサミン、ウコンに含まれるクルクミン、レシチン、メチオニン、ビタミンA、β-カロテン、B1 、C、E、セレン、タンパク質を摂りましょう

これらがバランスよく摂れ、酒のお供に食べて二日酔いを防ぐ料理を紹介したいと思います

 

 

しじみと豚肉と厚揚げのオイスターソース煮

ポイントとなる食材

シジミ、オイスターソース、干し椎茸、豚肉、厚揚げ、大根(葉)、ごま油

 

タウリンが豊富なシジミと牡蠣エキスを濃縮したオイスターソース、干し椎茸の旨味と栄養がたっぷりの煮物です

豚肉、厚揚げ、シジミ、干し椎茸のタンパク質とメチオニン、豚肉のビタミンB1、大根の葉のビタミンC、E、β-カロテン、ごま油のセサミン、シジミ、厚揚げのEが二日酔いを予防します

 

材料(2人分)

シジミ 250~300g

葉つき大根(上半分)  1/2本

ニンニク 1片

厚揚げ 1枚

干し椎茸(スライス)  10g

豚肉(もも・赤身薄切り)  200g

酒 大さじ3

ごま油 大さじ1

〈A〉

醤油、蜂蜜、オイスターソース 各大さじ1

 

1、シジミは1%の塩水(分量外)に浸けて冷暗所に3~5時間置いて砂抜きし、貝同士を擦り合わせながらよく洗います。鍋に水400ml、酒、シジミを入れて中火にかけ、シジミの口が開いたらシジミを取り出し、煮汁に砂が出ていたら濾して取り除きます

 

2、大根は葉を切り落として根を皮付きのまま厚さ1cmのいちょう切りにし、葉は粗く刻みます。ニンニクはすりおろし、厚揚げは一口大に切ります

 

3、深型のフライパンに1の煮汁、2の大根の根とニンニク、干し椎茸、〈A〉を入れて中火にかけ、沸騰したら豚肉を広げて入れ、豚肉の色が変わったら2の厚揚げを入れて弱火で15分煮て火を止め、10分以上冷まします(冷ますと大根に味が染みます)

 

4、1のシジミの身を殻から取り外します。3を強火にかけて、煮汁がほとんどなくなったら2の大根の葉、シジミの身、ごま油を入れて1分ほど炒め、火を止めて器に盛ります

 

一言メモ

シジミの旨みや栄養が溶け出た汁とシジミの身も全て残さず食べましょう

シジミを煮るときに白い鍋を使うと、砂を吐いているかすぐに確認できて便利です

 

 

エビと豚ひき肉とほうれん草のカレー炒め

ポイントとなる食材

エビ、カレー粉、豚肉、チーズ、ピーナッツ、舞茸、ほうれん草

 

タウリン豊富なエビとクルクミン豊富なウコンが摂れるカレー炒めです

エビ、豚肉、チーズ、ピーナッツのタンパク質とメチオニン、豚肉と舞茸のビタミンB1、ほうれん草のβ-カロテン、ビタミンC、E、ピーナッツのレシチン、えびのセレンも摂れます

 

材料(2人分)

玉ねぎ 中1個

ニンニク 1片

生姜 1片

舞茸 1パック

ほうれん草 1束

エビ(殻付き・生)  8~10日

豚ひき肉(赤身)  200g

ピーナッツ 30g

片栗粉 大さじ1

〈A〉

味噌、赤ワイン 各大さじ2

〈B〉

粉チーズ 大さじ2

カレー粉 小さじ2~4

 

1、玉ねぎはみじん切りにし、ニンニクと生姜(皮つき)はすりおろし、舞茸はほぐします。ほうれん草は根本に十字の切り込みを入れてざく切りにします

 

2、エビは殻をむき、背に切り込みを入れて背わたを取り、3%の塩水(分量外)で洗って水気を拭き取ります

 

3、フッ素樹脂加工のフライパンに豚ひき肉、〈A〉、1の玉ねぎ、ニンニク、生姜を入れて中火で10分ほど炒めます

 

4、汁気がなくなったら〈B〉を入れて混ぜ、さらに1の舞茸、ほうれん草を入れて炒め、ほうれん草がしんなりしたら同量の水で溶いた水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。味を入れてエビの色が変わったらピーナッツを加えて火を止め、器に盛ります

 

一言メモ

ほうれん草から水分が出て水っぽくなるので、片栗粉でとろみをつけて具材に味を絡めます

 

 

ごまだれ付の鯛茶漬け

ポイントとなる食材

鯛、鰹節、白ゴマ、卵、のり、青ネギ

 

タウリン、ビタミンB1、Eが豊富な鯛と鰹節、セサミンが豊富な白ゴマ、レシチンとAが豊富な卵が摂れるお茶漬けです

これらはタンパク質、メチオニン、セレンもたっぷりで、さらに海苔と青ネギのβ-カロテン、ビタミンC、Eもポイントです

 

材料(2人分)

白いりごま 大さじ2

鯛(刺身用・薄切り)  100g

卵 1個

ご飯茶碗 2杯分弱

鰹節 2つかみ

刻み海苔 適量

青ネギ(小口切り) 少々

醤油 大さじ2

白だし 大さじ2

わさび 適量

〈A〉

酒、みりん 各大さじ1

 

1、〈A〉をラップフィルムをかけずに700Wの電子レンジで30秒加熱してアルコールを飛ばし(煮きり)、冷まします

 

2、すり鉢で白いりごまをすり、1、醤油を入れます

 

3、2に鯛を入れ、15分ほど漬けます

 

4、湯400mlに白だしを入れてだし汁を準備します

 

5、卵を溶いて3に混ぜます

 

6、1人分ずつ器にご飯を盛り、鰹節、刻み海苔を乗せ、その上に5をたれごと乗せ、青ネギをかけます。わさびと4のだし汁は別の器に添えます。半分ほど食べたら、熱いだし汁をかけてお茶漬けにします

 

一言メモ

味が染み込んだ鯛に生卵を絡めると、濃厚な旨みが引き立ち、更においしくなります

ゴマと生卵入りのたれに鯛の刺身を漬けて食べる、愛媛県宇和島の郷土料理「宇和島鯛めし」のアレンジです

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com