こんにちは
Coconfouato 佐藤です
初夏に咲くクチナシは上品な甘い香りが特徴的で、早春の沈丁花、秋の金木犀と並び、日本の三大香木とされています
世界には約200種類あり、ガーデニアとも呼ばれる大輪で八重咲きのオオヤエクチナシや全体的に小ぶりなコクチナシが有名です
純白の花は時間の経過とともに黄色くなり、葉は厚みがあり堅くて光沢があります
一重咲き品種にだけできる2〜4cmの楕円形の果実はオレンジ色で、先端にがく片が残る形をしています
クチナシという名は、果実が熟しても開裂しない、つまり口が開かないところから名付けられたと言われています
欧米では特にクチナシの香りが好まれ、ランやバラがポピュラーになる以前は、もっぱらクチナシの花がブーケやコサージュに使われていました
完熟した果実を数珠つなぎにして風通しの良い場所で乾燥させたものを、漢方でサンシシといいます
中国でサンシシは、解熱、止血、鎮痛、捻挫、発熱性の黄疸、目の充血、鼻血などに利用され、日本でも民間薬として用いられています
果実に含まれる黄色の色素クロシンは、栗きんとん等の料理の色付けや着物の染料に使われます
花は中国茶や紅茶に入れたり、サラダに加えたりして、その香りが楽しまれています
寒さに弱い暖地性の植物なので、地植えは関東以西での栽培に向きます
関東より北では鉢植えにし、室内に入れて冬越しさせましょう
日陰でも育ち、花も咲きますが、日当たりが良い方が株が締まり、花付きも良くなります
春に伸びた勢いのある枝を水に入れて発根を促してから植え付ければ、挿し木でも簡単に増やすことができます
果実に含まれる色素は、料理を黄色く色付けのために使われています
おせち料理に華やかさを添える栗きんとんの鮮やかな色は、クチナシの煮汁で染め上げたものです
大根を漬けた黄色い沢庵、和菓子やゼリー、キャンディーなどの染料にもクチナシの果実が活躍します
他にも、大分県には、クチナシの実を使って飯に色付けした「黄飯」と呼ばれる郷土料理があります
黄色い色素の主成分クロシンは水溶性なので、乾燥したクチナシの果実を割ったり砕いたりしたものを水に浸すか、熱湯で煎じてできた濃い黄色の液体を用います
クチナシの代用には、同じく水溶性のターメリックがよく使われます
クチナシは最も古い染料の1つで、食品の色付けだけでなく、糸や布等の染料としても使われてきました
梔子色は日本の伝統色で、クチナシで染めた黄色にベニバナの赤を重ねた赤黄色のことです
芳醇な香りを放つ花びらは食べると少し甘みがあり、生のままサラダに加えたり、ドライにして茶に混ぜたりすると香りが楽しめます
花びらを煮て、酢や醤油で味付けしても美味しく食べられます
クチナシの香りは香水やコロンにも用いられています
また、ウェディングブーケには、大輪で八重咲きの品種のガーデニアがよく使われます
くちなしの活用法
簡単に黄色い沢庵を作るには、いちょう切りなどにした大根に、塩、砂糖、酢を好みの分量揉み込み、潰したクチナシの果実と一緒に蓋付きの保存容器に入れます
冷蔵庫で2〜3日おけば出来上がりです
花をサラダに加えて食べる時は、花びらをがくから外して軽く水洗いしたものを使いましょう
香りを楽しみたいときには、クチナシときゅうりを、塩、胡椒、マヨネーズなどでシンプルに味付けするのがお勧めです
花びらを三杯酢漬けにする場合は、水洗いした後にさっと茹でて水気を軽く絞ってから保存容器に入れ、三杯酢をひたひたになるまで注いで漬け込みます
形状別活用法
料理の色付けや衣類等の染色には、ドライ、フレッシュのどちらの果実も利用します
花は、サラダにはフレッシュを、茶にはドライを使います
利用部位
色付けや染料、薬用には果実が利用されます
食用や香水などの香料、ブーケには、主に花が使われます
入手方法
スパイスとしてのドライの果実は専門店などで販売されています
栽培する場合は、園芸店などで苗が入手できます
また、挿し木でも簡単に増やせます
学名
Gardenia jasminoides
分類
アカネ科クチナシ属
別名
ガーデニア、三梔子(サンシシ)
収穫部位
果実、花
収穫時期
10〜12月(果実)、6〜7月(花)
原産地
中国、日本
栽培に適した気候
やや湿り気のある日当たりの良い場所
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com