こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

サバは、虚弱体質の人にオススメの食材です

胃の働きを高め、体力をつけ、気と血を補う作用があるため、元気が出ない、疲れが取れないなどの症状や、めまい、目のかすみの改善にも適しています

イライラした気分を解消する作用もあると言われています

量が食べられない痩せ型の人、出産や病気の後など、体力をつけたい時にもお勧めです

 

脂がのった秋のサバはおいしいものの、下痢やアレルギー症状を起こしやすいとされ、「秋サバは嫁に食わすな」と言う諺もあります

新鮮なものを選び、多食は避けましょう

 

豊富に含まれる不飽和脂肪酸のEPAには抗血栓作用やコレステロール値を下げる働きがあります

また、脳の働きを助けるDHAも豊富で、脳を若返らせる効果も期待できます

 

一般的にサバと言われているものにはマサバとゴマサバがあります

ゴマサバはマサバよりやや小ぶりで腹部が丸く、体側にある斑点が名前の由来で、サバ節の原料としても使用されています

マサバは秋~冬、ゴマサバは夏が旬

さらに現在ではタイセイヨウサバ(通称ノルウェーサバ)と言う、体側の模様が直線的ではっきりしている外国産のサバも大量に輸入されています

加工品はほぼタイセイヨウサバです

 

 

豆知識

福岡の郷土料理「ゴマサバ」

サバの品種名ではなく、福岡の郷土料理です

サバの刺身をゴマと醤油で和えたもの

そのまま食べたり、ご飯に乗せたり、だし茶漬けにしていただきましょう

 

下ごしらえ不要の塩サバ

塩サバは食塩を加えて貯蔵性を高めた加工品です

フライパンで焼いて野菜やソースと合わせるだけでメインの一品になります

 

アレルギーに要注意

鮮度や体質によっては、特にアレルギーを起こしやすい食材です

 

 

サバのデータ

五味 甘

五性 温

帰経 脾・胃

体質 気虚・陽虚・血虚・お血

 

英名 Mackerel

和名・別名 鯖

エネルギー(100g) 247kcal

糖質量(100g) 0.3g

 

食品成分表(マサバ 可食部100gあたり)

タンパク質 20.6g

脂質 16.8g

無機質

カルシウム 6mg

鉄 1.2mg

ビタミン

B1 0.21mg

B2 0.31mg

C 1mg

 

効果アップの組み合わせ

食欲増進に

サバ+ウコン

サバをグリルして、ウコンを含むカレー粉で味付けします

サバが胃の働きを高め、消化吸収を促し、カレー粉の辛味が食欲を刺激して、食欲不振を解消してくれます

 

気分が落ち込んでいるときに

サバ+生姜

サバに生姜汁を加えて煮物にしていただきましょう

味付けは醤油か味噌で

どちらも滞っている気をめぐらせる働きがあり、憂鬱な気分を解消します

 

血の不調による症状を改善

サバ+ニラ

血を補うサバと、血の巡りを活発にするニラの組み合わせは、血のトラブル全般に向いています

肌のくすみ、肩こり、目のかすみ、生理トラブルに良いでしょう

 

サバのピリ辛に

材料(2人分)

サバの切り身 半身1枚

ニラ 1/4束

生姜の細切り 1片分

白すりごま 少々

〈A〉

酒 大さじ2

砂糖 小さじ1

醤油 大さじ1/2

味噌 大さじ1

コチュジャン 大さじ2/3

水 1カップ

 

1、サバは半分に切り、皮目に包丁で切り込みを入れて塩少々(分量外)を振り、熱湯にサッとくぐらせて水気をふく。ニラは5cmの長さに切る

 

2、鍋に〈A〉を入れてよく混ぜ、だまがなくなったら中火にかける。煮立ったら火を弱めてサバと生姜を加え、落としぶたをして8分ほど煮て、火が通ったら皿に取り出す

 

3、2の鍋にニラを加えてしんなりしたら汁ごと器に盛り、白すりごまをたっぷり乗せる

 

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com