こんにちは
Coconfouato 佐藤です
イカには、血を補い、津液を生み出す作用があります
血や津液の不足が引き起こす情緒不安、目のかすみ、肌荒れ、抜け毛、めまい、貧血、爪の変形に良いでしょう
特に女性の生理トラブルに効果があり、生理の周期が短い、生理が遅れる、経血量が少ないといった症状が見られる人は、継続して食べると良いでしょう
またイカには肝と腎を補う作用もあり、視力の低下、足腰のだるさを解消し、体力不足を回復します
動脈硬化の予防にも効果的
脂質代謝を良くし、血中コレステロールの増加を防ぐタウリンの含有量が多いのも特徴です
ただしアレルギーの原因になることがあり、消化も良くないため、食べ過ぎには気をつけましょう
日本人は無類のイカ好きと言っても過言ではありません
世界中の浅い海から深海まで、大小およそ450種類が生息しており、そのうち、食用とされているのはコウイカ科、ヤリイカ科、アカイカ科に属する約100種類
日本ではスルメイカ、ケンサキイカ、ヤリイカなどが刺身、天ぷら、炒め物、フライ、和洋中を問わず、様々な料理の食材として重宝されています
必須アミノ酸の数値も高く、タンパク質が豊富な優れた食材でもあります
沖縄では、イカの墨にはのぼせや産後の回復に効果があるとされ、出産後には「イカ墨汁」が飲まれています
また、コウイカの甲は生薬の「烏賊骨(ウゾッコツ)」として、収斂作用があり、不正出血やおりもの過多の解消、早漏改善のほか、胃腸薬の治療薬に使われています
豆知識
イカの栄養素
成分としてのコレステロールは多めだが、コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つタウリンも豊富
亜鉛、ナイアシン、皮にはコラーゲンが含まれています
イカスミって?
墨袋に含まれる、粘性の高い黒褐色の液体
水中で危険が及んだ時に外敵に対して吐き出します
色素成分はメラニンで、アミノ酸の含有率が高く、体には良いものなので、イカスミパスタなどの料理に利用されています
切り方で食感が変わる
輪切りにすると、繊維に沿っているので噛みごたえが残り、縦に切ると歯ごたえが弱くなります
スルメイカの不漁事情
戦後の最盛期には70万トン、平均年間約30万tの漁獲量を誇っていたスルメイカですが、2012年には15万t、2015年には11万t、2016年は4万tと激減しています
産卵地である東シナ海の海水温の変化により、ふ化した稚イカが育たなかったのではないか、中国が建設した巨大ダムにより東シナ海の生態系が変わったのではないかなど、いくつかの原因が挙げられています
国としても輸入枠を増やしたり、資源保護を目的に漁獲許可量を縮小したりするなどの対策を図っています
産卵する親イカ自体が減少しているとみられ、専門家は当面は楽観視できないと指摘しています
タウリンは熱に弱い
イカのタウリンは熱に弱いので、タウリンの効能を取り入れたい時には、生食か、さっと火を通す程度にしましょう
イカの種類
歯ごたえの良さが特徴スルメイカ
春から晩秋にかけ、全国各地で水揚げされる。刺身やイカそうめんなどにオススメ
甘みの強いケンサキイカ
ヤリイカの仲間で胴長40cmを超える。身が厚く、美味。これを干した「1番するめ」は極上品とされています
上品な味わいヤリイカ
槍の穂先に似た姿から付いた名前。刺身や寿司ネタのほか、一夜干しに最適。栄養価はスルメイカとほぼ同じ
スミイカとも呼ばれるコウイカ
胴部分に厚みがあり、強い旨味がある。モンゴウイカはこの仲間
名前の通り発光するホタルイカ
体長6cmほどのイカ。ボイルして酢味噌あえなどに。富山の名物料理「ホタルイカの醤油漬け」が有名
イカのデータ
五味 鹹
五性 平
帰経 肝・腎
体質 陽虚・血虚・陰虚・お血
英名 Squid
和名・別名 烏賊
エネルギー(100g中) 83kcal(スルメイカ)、84kcal(ホタルイカ)、75kcal(コウイカ)、85kcal(ヤリイカ)、85kcal(ケンサキイカ)
糖質量(100g中) 0.1g(スルメイカ)、0.1g(ホタルイカ)、0.1g(コウイカ)、0.4g(ヤリイカ)、0.1g(ケンサキイカ)
旬 5~10月(スルメイカ)、1~6月(ホタルイカ)、9~3月(コウイカ)、1~5月(ヤリイカ)、2~12月(ケンサキイカ)
食品成分表(スルメイカ 可食部100gあたり)
タンパク質 17.9g
脂質 0.8g
無機質
カルシウム 11mg
鉄 0.1mg
ビタミン
B1 0.07mg
B2 0.05mg
C 1mg
効果アップの組み合わせ
血栓の予防に
イカ+サフラン
ブイヤベースにしていただきましょう
イカにもサフランにも血液サラサラ効果があり、一緒に薬効が取れ、効果的です
イカの他はお好みの魚介類を入れていただきましょう
疲労回復に
イカ+アスパラガス
炒め物にしていただきましょう
イカが不足している血を補い、アスパラガスが新陳代謝を活発にして、疲労物質を排出することで元気が出ます
栄養不足や生理不順に
イカ+青梗菜
不足した血を補って血行を促進する作用があります
肌荒れや爪の変形等の栄養不足による症状の改善や生理不順に良いでしょう
ニンニクを加えた炒め物がお勧めです
目の充血や疲れを防ぐ
イカ+菊花
眼精疲労や目の充血を改善する組み合わせです
長時間パソコンを使い、目を酷使している人にオススメです
食用菊を使って和え物にすると良いでしょう
老化予防に
イカ+ブロッコリー
体の成長をコントロールする腎の働きが弱ると、老化が進行します
イカとブロッコリーには、腎を補う作用があるので、アンチエイジングに向いています
イカとブロッコリーの炒め物
材料(2人分)
むきイカの胴 1ハイ分
ブロッコリー 1/2株
生姜の細切り 1片分
サラダ油 大さじ1/2
〈A〉
塩 ひとつまみ
酒 小さじ2
〈B〉
酒 大さじ1
醤油 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
砂糖 小さじ1/3
片栗粉 小さじ1/2
水 小さじ1
1、イカは浅く斜め格子状の切れ目を入れ、食べやすい大きさに切り、〈A〉と混ぜ下味をつける。ブロッコリーは小房に分け、やや固めに茹でてざるにあげる
2、サラダ油を熱したフライパンでショウガを炒め、香りがたったらイカとブロッコリーを順に加えて炒める
3、よく混ぜた〈B〉を加えて混ぜ、とろみがついたら火を止める
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com