こんにちは
Coconfouato 佐藤です
調香師たちが香りの素材を組み合わせて作り上げる香水
精油を使って、自分でもオリジナルの香りを作ることができればとても楽しいはず
ここでは「香りを遊ぶ」をコンセプトに、精油を使ったフレグランス作りをご紹介したいと思います
専門店や百貨店のフレグランスコーナーに並ぶ香水やオーデコロンは、世界中の著名な調香師たちが、たくさんの香りの素材を組み合わせた香りです
その魅惑的な香りを身に付ける事は、洋服やメイクアップで着飾るのと同じような華やかさがあり、満足感と充足感をもたらしてくれます
調香師が生み出すこれらの香りは、精油(天然香料)だけでなく、現在では入手できない麝香やアンバー等の香りを人工的に作った素材(合成香料)をブレンドして作るのが基本ですが、精油だけを使って香りを作ることもできます
ここでは、「精油で遊ぶ香りづくり」をコンセプトに、これまでに「アロマテラピーの基本」で紹介した香りの種類やノート、ブレンドの基本に加え、香り成分の特徴等についても解説しながら、自然素材から生まれる香り作りを紹介したいと思います
一般の私たちが手に入れられる香りの素材は、市販の精油やエタノールで抽出したチンキなどに限定されます
そのため、精油のみを使った創香で出来上がる香りは、調香師が作る壮大なイメージとは違ったものになりますが、自然素材の特徴を生かしたナチュラルでしっかりとした香りを作ることができます
調香師が素材をブレンドして香りを作ることを、創香(フレグランスクリエーション)といいます
創香はまず、季節、自然、人、植物などをモチーフに自由な発想で香りのイメージを作り上げるところから始まります
その意味で、香水作りは空想的であり、遊び心に溢れた創作と言えるでしょう
次に、イメージ通りの香りを作るために、たくさんの香りの素材の中から必要な素材を1つずつ選び出し、組み合わせてフレグランス(香り)をつくります
この技術を身に付けるには、数千種類あると言われている素材の香りを記憶し、それらをブレンドしたときの香りをイメージするトレーニングを行います
そして、創香の高度な技術と感性を習得することができて初めて、1人前の調香師として活動できるようになるのです
これに対して、精油で作るフレグランスは、調香師のように香り素材(天然・合成香料)を1つずつ配合するのではなく、それぞれが既に持っている香りを組み合わせるだけなので、トレーニングを積んだり、高度な技術を持っていなくても、フレグランス作りをすることができます
組み合わせる精油の数も8〜10種類程度から可能です
ただし、はじめにイメージをしっかり持つと言う創香の基本は同じです
精油を使った創香では、すでに所持している精油、もしくはアロマショップなどで購入できる一般的な精油の中からイメージに沿った精油を選び出し、それらをバランスよく組み合わせてフレグランスをつくります
精油にはたくさんの香り成分が含まれており、それらの精油の組み合わせによってハーブ系やフローラル系等の香りの違いや香りの強さの違いがあります
まずは下記3つの創香の基本プロセスを抑えて、魅力的なフレグランスの創香を楽しんで行きましょう
創香の基本プロセス
1、どのような香りを作りたいかをイメージしましょう
2、そのイメージに沿った精油を選択します
3、香りの強さなどを考慮してブレンドします
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com