こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

関節の動きや肌の健康に関わるグルコサミンとその働きをサポートするコンドロイチン硫酸、コラーゲン、ビタミンC、鉄分が総合的に摂れる料理を紹介したいと思います

 

グルコサミンは、糖とアミノ酸が結びついた天然のアミノ糖の一種です

関節の軟骨、爪、靭帯、皮膚などに存在し、細胞間や組織同士を結びつける役割を果たすため、肌の保湿などに役立ちます

軟骨を作るために必要不可欠な栄養素の1つで、加齢により体内での合成が減少します

肥満による関節への負荷、代謝の低下、運動不足などが重なると軟骨の再生不良が起こり、腰や膝の痛みの原因になります

 

グルコサミンは、カニやエビなどの甲殻類の殻、動物の皮膚や軟骨、山芋、きのこ類などに含まれます

コンドロイチン硫酸やコラーゲンと一緒に摂ると相乗効果があると言われることから、ここではグルコサミン、コンドロイチン硫酸、コラーゲン、さらにその働きを助けるビタミンC、鉄分が一緒に摂れるレシピを紹介したいと思います

 

 

サクサク鶏皮せんべいと桜エビとキャベツの鶏オイル炒め

ポイントとなる食材

鶏皮、桜エビ、キャベツ、豆苗、ミニトマト、レモン

 

グルコサミン、コンドロイチン硫酸、コラーゲン、鉄分たっぷりの鶏皮と桜エビを使った、簡単おつまみ2品です

鶏皮から出た脂にもコラーゲンが含まれるため、ビタミンCと鉄分を含むキャベツと豆苗、桜エビを鶏皮から出た鶏オイルで炒めます

付け合わせのミニトマトとレモンもビタミンCが豊富です

 

材料(2人分)

鶏皮 200g

キャベツ 2~3枚

豆苗 1袋

レモン 1/2個

ミニトマト 6個

桜エビ 7g

片栗粉 適量

しょうゆ 大さじ1

〈A〉

酒、醤油 各大さじ1

ニンニク(すりおろし) 1片分

黒胡椒 適量

 

1、鶏皮は食べやすい大きさに切り、〈A〉と一緒にビニール袋に入れて20~30分漬け込みます

 

2、キャベツはざく切りにし、豆苗は根を切り落として半分の長さに、レモンはくし形に切ります。ミニトマトはヘタを取ります

 

3、1の水気を切り、片栗粉を両面にしっかりとまぶしてフッ素樹脂加工のフライパンに並べます(油不要)。中弱火でじっくりと10分ほど焼き、鶏皮から油が出てカリッと焼けたらひっくり返して裏面も同様に焼きます。何度か返しながら両面がカリカリになるまで焼いたら、器に盛り付けます。30分ほどかけてじっくり焼くと、鶏皮から脂が出て、揚げたようにパリパリになります

 

4、同じフライパンに醤油、2のキャベツ、豆苗、桜エビを入れてさっと炒め、3の器に盛り、2のレモンとミニトマトを添えます。食べるときに好みでキャベツ、鶏皮にレモンを絞ります

 

 

納豆・オクラ・なめこのとろろぶっかけそば

ポイントとなる食材

大和芋、なめこ、シラス、納豆、オクラ、とろろ昆布、そば

 

グルコサミンを含む大和芋、なめこ、シラス、コンドロイチン硫酸を含む納豆、オクラ、とろろ昆布、コラーゲンと鉄分を含むシラスが取れるぶっかけそばです

さらに、十割そばに含まれるルチンがオクラに含まれるビタミンCの働きを助けます

 

材料(2人分)

とろろ昆布 ひとつかみ(3g)

なめこ 1袋

大和芋 200g

納豆 2パック

オクラ 1パック(7~10本)

十割そば(乾麺)  200g

シラス 20g

白だし 大さじ1

味噌 小さじ1

わさび 適宜

〈A〉

酒、醤油、みりん 各大さじ2

 

1、とろろ昆布を手で細かくちぎって、なめこ、〈A〉と一緒に鍋に入れ、ひと煮立ちさせて火を止めます。大和芋はひげ根をとって皮ごとすりおろし、白だしを混ぜてとろろをつくります

 

2、納豆は味噌を加えて粘りが出るまでよく混ぜます。オクラはヘタを切り落とし、幅5mmの輪切りにします

 

3、鍋にたっぷりの油を沸かして十割そばを表示時間通りに茹でたら、ザルにとって流水で洗ってぬめりを取り、氷水でしめて水気をしっかり切ります。ゆで汁は器に注いでそば湯にします

 

4、3の十割そば、1、2、シラスを器に盛り、ワサビを添えて、食べる時に全部混ぜて頂きます。味が薄い場合は醤油を足して調整しましょう

 

一言メモ

・ルチンが溶け出たそば湯も頂きましょう

・とろろ昆布は手で細かくちぎって入れるとダマにならず、そばや具材とよく混ざります

 

 

鶏軟骨とブロッコリーのカレー炒め

ポイントとなる食材

鶏軟骨、ブロッコリー、パプリカ

 

コリコリした触感がおいしい鶏軟骨は、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、コラーゲン、鉄分がたっぷり

ビタミンCと鉄分を含むブロッコリー、赤パプリカと一緒にカレー風味の炒め物にすることで、栄養バランスも彩りもよくなります

 

材料(2人分)

 

鶏軟骨(やげん) 200g

ブロッコリー 1/2株

パプリカ(赤) 1/2個

オリーブオイル 大さじ1

醤油 大さじ2

カレー粉 小さじ1(好みで調整)

 

1、鶏軟骨はドリップ(赤い水分)が出ていたらキッチンペーパーで拭き取ります

 

2、ブロッコリーは小房に分け、パプリカはヘタと種を取って乱切りにします

 

3、フライパンにオリーブオイル、しょうゆ、カレー粉を入れて中火にかけ、表面がふつふつしたら1を入れて火が通るまで炒めます。2を入れ、強火でさっと炒めて器に盛ります。ブロッコリーは炒めすぎると触感が悪くなるので、加熱しすぎに注意しましょう

 

一言メモ

・鶏軟骨の「やげん」は火が通りやすいので、さっと炒めるだけで食べられます

・鶏軟骨には、やげん(細長い方)とげんこつ(膝軟骨、丸くてコロコロした方)の2種類があり、ここでは火が通りやすいやげんを使用します。げんこつでも代用できますが、やや硬いので、しっかり炒めて、よく噛んで食べましょう

 

 

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com