こんにちは
Coconfouato 佐藤です
きゅうりはその95%が水分でできていて、栄養価は高くありませんが、カリウムを多く含んでいるのが特徴です
体にこもった余分な熱を冷まし、潤いを与えるきゅうりは、夏にぴったりの食材です
炎症を抑える作用があり、喉の痛みやニキビなどを改善に導きます
また、利尿作用があるので、浮腫、湿疹、だるさといった、水分代謝の乱れが起こす症状にも向いています
更に、豊富に含まれているカリウムには体内の余分なナトリウムを排出して、血圧を正常に保つ働きがあるため、高血圧の予防にも効果が期待できます
同時に体の熱を奪い体温を下げる効果があることや、パリッとしたみずみずしい食感が食欲のない時でも食べやすいことから、暑気払い効果の高い野菜と言われています
きゅうりは寒性で、体を冷やす強い作用があります
多食すると内臓を冷やしすぎてしまうので注意しましょう
日本ではサラダや漬物など、加熱せずに食べることが多い食材ですが、炒め物にすると冷やす作用が和らぎ、食感がよく仕上がるのでお勧めです
きゅうりは「胡瓜」と表記しますが、江戸時代ごろまでは「黄瓜」と書き、完熟させて黄色になった状態で食べていました
しかし、熟したきゅうりは大きくて苦味がとても強かったため、人気がありませんでした
幕末になり、品種改良が進んでいく中、若い未熟なきゅうりは歯ごたえが良く、苦味がなくておいしいと言うことがわかり、現在のような緑色のきゅうりが出回るようになりました
ちなみに現在のきゅうりの胡の字は、中国から見て西域を指し、胡麻(ゴマ)や胡桃(クルミ)などと同じく胡を経て中国に伝来したことに由来しています
きゅうりを選ぶときは、表面のイボが尖っていて、触ると痛い位のものが新鮮と言われていますが、最近では、イボのない品種なども開発されています
豆知識
ブルーム付きのきゅうりのほうがおいしい?!
昔のきゅうりは、皮の表面に白い粉状のロウ物質がついていました
これはブルームといい、水分の蒸散を防ぐために分泌されるもので、毒性はありません
しかし、消費者からはかびや残留農薬と誤解されることが多かったためブルームのない品種が作られるようになりました
表皮が薄いブルームきゅうりは、水分量が多くシャキシャキとした食感が特徴
最近では再び見直され始めています
ヘタにも薬効が?! ククルビタシン
きゅうりのヘタにはククルビタシンと言うウリ科特有の苦味成分が微量に含まれています
激しい苦味を感じた時は、食中毒になる可能性があるので吐き出すようにしましょう
しかし、このククルビタシンには、強力な抗酸化作用があり抗ガン作用やリウマチの進行を抑える効果があることがわかっています
その他にも唾液や胃液の分泌を助ける働きもあるので、健康増進効果が期待できます
体を冷やす野菜
漢方では熱を除き、水分の代謝を整え、解毒作用がある野菜とされ、喉の激しい渇き、咽頭の腫れや痛み、目の充血や痛み、やけど、子供の熱性下痢などに用いられます
特に暑い時期に体の火照りを抑える働きがあります
きゅうりの上澄み
きゅうりをすりおろしてしばらくおくと、水分が出てきます
その上澄みは軽い火傷やあせも、 ひびやあかぎれ、しもやけに良いとされています
叩いて味を染み込ませる
きゅうりをすりこぎ棒などで叩き割ると、表面が凸凹になって断面積が大きくなり、調味料が絡みやすくなります
たくさん食べたいときにお勧めです
炒めるとビタミンCを吸収できる
きゅうりに含まれている酵素アスコルビナーゼは、ビタミンCを壊してしまうデメリットがありますが、50度以上に加熱することでアスコルビナーゼの作用を弱めることができるので、加熱して食べると効果的です
きゅうりの美容効果
水分たっぷりのきゅうりで、日焼け後の肌の手入れをしましょう
冷やした果実を薄切りにして患部に乗せます
青臭い香り成分のピラジンには血行促進作用もあり、美肌や消炎効果が期待できます
きゅうりパックは軽い火傷にも有効です
ただし、きゅうりには紫外線を吸収する性質があるため、行うのは夜にし、しっかり洗い流すことが重要です
カリウム
熱中症対策にも効果的
カリウムは体内の細胞内液に含まれていて、ナトリウムとともに体内の水分調整をし、細胞内の浸透圧を正常に保つ働きをします
ナトリウム(塩分)が多すぎる、カリウムが働いて、余分なナトリウムを体外へ排出します
そのため、むくみの解消や、高血圧の予防または改善をする効果があります
カリウムは植物性、動物性に関係なく様々な食品に含まれていて、ニガウリやズッキーニ、メロンやスイカなどの夏野菜や果物に多く含まれています
皮はむかずに食べる
きゅうりの皮にはビタミンAが豊富に含まれています
皮はむかずに食べましょう
きゅうりのデータ
五味 甘
五性 寒
帰経 胃・小腸
体質 陰虚・気滞・陽熱・水毒
英名 Cucumber
和名、別名 胡瓜、唐瓜(カラウリ)
エネルギー(100グラム) 14kcal
糖質量(100グラム) 1.9g
食品成分表(可食部100gあたり)
タンパク質 1.0g
脂質 0.1g
炭水化物 3.0g
カリウム 2000mg
無機質
カルシウム 26mg
鉄 0.3mg
ビタミン
A β-カロテン当量 330μg
B1 0.03mg
B2 0.03mg
C 14mg
効果アップの組み合わせ
高血圧の予防に
きゅうり+黒キクラゲ
カリウムを多く含むきゅうりと、血液サラサラ効果のある黒キクラゲを組み合わせてスープにしていただきましょう
どちらも高血圧の予防に効果的な食材です
夏バテ解消に
きゅうり+アジ
焼きアジをほぐし、おろしきゅうりと甘酢で和えていただきましょう
きゅうりが体を冷やし、アジのビタミンB1が疲労回復を流します
ニキビやおできを改善
きゅうり+レンコン
体にこもった過剰な熱を取り、炎症を抑える組み合わせです
痛みを伴う皮膚トラブルがあるときは、潤いを補う作用を持つ梅を使った和え物にすると、より高い効果が期待できます
水分代謝を良くする
きゅうり+昆布
強い利尿作用が期待できる組み合わせです
浮腫、皮膚のかゆみなどの症状があるときは、乱切りにしたきゅうりと塩昆布で作る炒め物がお勧めです
夏の渇きを潤す
きゅうり+ヨーグルト
たくさん汗をかいた日にオススメの組み合わせです
きゅうりが余分な熱を抑え、ヨーグルトが体の渇きを潤します
ただし体を冷やす性質が強いので多食を避けましょう
きゅうりのライタ
材料(2人分)
きゅうり 1/2本
トマト 1/4個
プレーンヨーグルト 1/2カップ
塩 小さじ1/3
ミント 少々
1、きゅうりは薄い小口切りにし、トマトは粗みじん切りにする
2、ボールにヨーグルト、きゅうり、トマトを入れて混ぜ、塩で味を整える
3、器に盛りミントを乗せる
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com