こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

 

ニガウリは寒性で暑さを和らげる性質があるため、夏バテ予防に適しています

特に肝にこもった熱を取り除く作用が強いので、イライラやのぼせ、目の充血がある人は、積極的に食べると良いでしょう

逆に冷えやすい陽虚体質の人は、食べ過ぎに注意を

また、炎症を抑えるので、皮膚の腫れ物、喉の痛みの改善にも効果的です

 

ニガウリの苦味成分のモモルデシンには、解毒作用や血糖値を下げる効果があり、便通を改善するほか、糖尿病の予防にも効果が期待できます

また、体内の余分な水分に働きかけるので、浮腫、湿疹、水虫の症状改善にも有効です

 

熱帯アジア原産のニガウリは、未熟な果実を食べるウリ科の植物で、ゴーヤ、ツルレイシとも呼ばれ、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています

ニガウリにはレモン約3個分以上のビタミンCが含まれて、加熱してもほとんど壊れないのが特徴です

 

ビタミンCには紫外線による肌の老化やダメージによるメラニン色素の沈着等を防いだり、コラーゲンを生成したりする働きがあります

夏に日焼けした肌荒れのケアにも、ニガウリは効果的です

また鉄分を多く含んでいるため、ビタミンCと同時に摂取することができ貧血予防の効果が高まります

 

独特の苦味の成分であるモモルデシンやチャランチン、コロソリン酸は果皮に含まれているため、中の白いワタには苦味はほとんどありません

ワタには果肉の1.7倍近くも多くビタミンCが含まれているため、取らずに調理すると良いでしょう

 

 

 

豆知識

油を使った調理を

ニガウリに含まれているビタミンCは熱に強く、β-カロテンは油と調理することで吸収率が上がります

逆に水につけておくとビタミンCは約30%流出するため長く水にさらさないようにしましょう

 

ワタや種子も食べられる

ニガウリが苦いのは皮の部分で、ワタや種子は苦くありません

ワタには果肉の1.7倍ものビタミンCが含まれていて、種子には肝臓についた脂肪の燃焼に効果があると言われる共役リノレン酸が含まれています

体に嬉しい成分なので捨てないようにしていただきましょう

 

調理法

ニガウリは油でコーティングすると苦味を感じにくくなるため、炒め物に向いています

卵、木綿豆腐、肉と一緒に炒めると沖縄の定番料理ゴーヤチャンプルーになります

 

苦味の取り方

スライスしたら、塩もみをして洗い流すか、熱湯でさっと下茹でをするのが良いでしょう

 

モモルデシン

苦味成分で食欲増進&血糖値降下

苦味の原因でもあるモモルデシンは、20種類以上ものアミノ酸からなるものでニガウリ独特の成分です

胃腸を刺激して消化液の分泌を流したり、粘膜の状態を整える働きがあり、夏バテ防止や食あたり予防にも役立ちます

さらに急激な血糖値の上昇を抑え、体を冷やす効果もあるため熱中症対策にもなります

またインスリンの分泌を促す働きがあるので、糖尿病予防効果が期待できます

 

食べ過ぎに注意

胃腸を刺激する効能から、食べ過ぎると逆に腹痛を起こすことがあります

適量に個人差はありますが、食べ過ぎには注意をしましょう

 

ごぼうと一緒に食べない

ニガウリとごぼうを一緒に食べると、胃腸の調子が悪くなり、下痢になることがあると言われています

 

 

ニガウリのデータ

五味 苦

五性 寒

帰経 心・肺・胃・脾・肝

体質 陽虚・気滞・陽熱・お血・水毒

 

英名 Bitter melon

和名・別名 苦瓜、蔓荔枝(ツルレイシ)

エネルギー(100g) 17kcal

糖質量(100グラム) 1.3g

 

食品成分表(可食部100gあたり)

タンパク質 1.0g

脂質 0.1g

炭水化物 3.9g

無機質

カルシウム 14mg

鉄 0.4mg

ビタミン

A β-カロテン当量 210μg

B1  0.05mg

B2   0.07mg

C  76mg

 

 

効果アップの組み合わせ

デトックスに

ニガウリ+パイナップル

パイナップルと組み合わせてジュースにしていただきましょう

ニガウリのモモルデシンとパイナップルの食物繊維が便通を促進し、体をすっきりさせます

 

夏バテ解消に

ニガウリ+豚肉

体の熱を取るニガウリと疲労回復効果があるビタミンB1を豊富に含む豚肉で炒め物にしていただきましょう

汗をかいて体力が消耗している時などにお勧めです

 

ニキビや腫れ物を防ぐ

ニガウリ+黒キクラゲ

痛みを伴う皮膚の腫れ物ができるの予防する組み合わせです

また、「酸苦甘辛鹹」の五味すべてを備えているので、バランスよく五臓に働きかける料理です

 

ニガウリと黒キクラゲの五味あえ

材料(2人分)

ニガウリ 1/2

黒キクラゲ 2g

白いりごま 少々

〈A〉

醤油 小さじ1と1/2

米酢 小さじ11/2

砂糖 小さじ1

ラー油 小さじ1/2

 

1、ニガウリは半分に切ってワタを取り、2mm厚さに切る。黒キクラゲを水で戻して石づきを取り、食べやすい大きさに切る。ニガウリと黒キクラゲを、それぞれ熱湯で茹でてザルにあげる

 

2、〈A〉をボールに入れて混ぜ、ニガウリと黒キクラゲを加えて和える。器に盛り、白いりごまをかける

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com