こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

 

これから秋が来て冬が訪れますが、今の内から夏に必要な栄養素と体への効果をあらかじめ知っておくことで、夏の過ごし方が大きく変わっていきます

 

 

1年で1番陽気が盛んになる季節で、自然界では植物が活発に成長して花を咲かせます

ただし、高い気温と湿度は体に負担をかけるので、旬の食材の特性を生かした食事でバランスを保ちましょう

 

梅雨の邪気「湿邪(しつじゃ)」を取り除く

体にまとわりつくようなじっとりとした湿気は、邪気の「湿邪」となり、体内の水分バランスを崩します

湿とは粘り気のある水分のことで、体内のあちこちに停滞して津液の巡りを邪魔し、むくみや体のだるさを引き起こします

体内から湿邪を排出する“利尿作用がある食材”と、水分の排出を促す“温性の食材”や“香りの良い食材”を食べましょう

 

 

「脾」と「心」の働きを整える

「脾」は湿気に弱いため、梅雨や台風の多い時季には“脾と胃の働きを高める食材”をとると良いでしょう

また、夏の暑さは「心」の働きを乱して、不眠や動悸を引き起こし、気持ちをイライラさせます

体の熱を鎮める“涼性と寒性の食材”“苦味のある食材”を食べると良いでしょう

 

 

夏の邪気「暑邪(しょじゃ)」を防ぐ

夏特有の邪気「暑邪」は、体内に過剰な熱を与え、大量の汗を出して津液を気を消耗させる性質があります

体内の過剰な熱と、気・血・水のバランスの乱れは、高熱、口の渇き、疲労、夏バテの原因にもなります

暑邪対策には、体の熱を冷ます“涼性と寒性の食材”、汗を止める“酸味の食材”、不足しやすい“津液と気を補う食材”を積極的に摂りましょう

 

 

「冷たい」ものを食べすぎない

暑い夏には、冷たい麺類、お刺身などの生もの、キンキンに冷えた飲み物が涼しさを与えてくれます

ただし、食べ過ぎると体内の熱を奪って脾と胃の働きを弱め、腹痛や下痢の症状を引き起こします

量に注意し、“温性の薬味”と組み合わせるなど、工夫して食べましょう

 

 

夏の薬膳のポイント

湿気と熱が体にこもって体調不良になりがちなため、熱を取ったり、発汗を促すものを食べます

また、冷房の冷えが気になる人は、温性のもので冷え防止をしましょう

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com