こんにちは
Coconfouato 佐藤です
これから秋が来て冬が訪れますが、今の内から春に必要な栄養素と体への効果をあらかじめ知っておくことで、春の過ごし方が大きく変わっていきます
冬の寒さが徐々に暖かくなると、動物たちは冬眠から目覚め、植物が芽吹きます
春の陽気とともに、私たちの体と心ものびのびと動き出し、新陳代謝が活発になっていきます
春の邪気「風邪」(ふうじゃ)を防ぐ
春は「春一番」などの強い風が頻繁に吹きます
ほこりや砂を伴う強い風は、体に悪影響を及ぼす邪気とされ、「風邪」と呼ばれています
風邪(ふうじゃ)は体内に侵入して病気を作り出し、カゼや花粉症の原因となります
風邪が体内に侵入するのを防ぐ“辛みの食材”を取り入れましょう
「脾」の働きを高める
肝の働きが悪くなると、五行説で相克の関係にある「脾」を弱めてしまいます
“消化吸収を高める食材”や“甘味の食材”を上手に取り入れ、脾をサポートしましょう
また、揚げ物やこってりした料理を避けて“消化の良い料理”を食べるよう心がけましょう
「肝」を安定させる食材を
環境の変化が激しい春は、落ち込んでしまったり、怒りっぽくなるなど、感情が不安定になりやすい季節です
ストレスは「肝」の働きを邪魔し、頭痛や生理不順といった症状を引き起こします
これらの症状を防ぐためにも、ストレス発散によい“気の巡りを活発にする食材”や、肝を安定させる“血を補う食材”“津液を補う食材”を食べましょう
「酸味」食材を上手に使おう
“酸味の食材”には、肝の働きを高める性質があります
落ち込みやすい、生理不順といった、肝の働きが弱まって起きた症状が見られるときは、酸味の食材を食べましょう
逆に、イライラしやすい、頭痛の症状があるなど、肝の働きが過剰になっているときは、酸味の食材を避けましょう
春の薬膳のポイント
毒を排出する食材を
冬の間に落ちた代謝を上げるため、春は、滞った気をめぐらせる働きがあるものや、肝機能を活発にして解毒を助けるものを取り入れましょう
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com