こんにちは
Coconfouato 佐藤です
津液を補う作用があるビワは、涼性の為、微熱があったり、ほてりやすい人、体内の水分が不足している陰虚体質に適した食材です
特に肺に潤いを与える作用が強いので、乾いたような咳、喉の痛み、かすれ声を改善します
痰の排出を促す作用もあるので、喉に違和感があるときに食べると良いでしょう
また、体内にこもった余分な熱を沈めるので、イライラ、発熱、目の充血、ほてりを感じる時にもお勧めです
胃の気を降ろす作用があり、胃の働きを正常にする作用もあるので、胃もたれ、しゃっくり、吐き気を止めて食欲不振を改善、消化不良にも効果が期待できます
出回る時期が限られているビワは、皮が薄くて傷みやすいこともあり、果物の中では高級品です
果肉のオレンジ色には強い抗酸化作用を持つβ-カロテンやβ-クリプトキサンチンが豊富に含まれており、高血圧や心筋梗塞などの生活習慣病やがん予防に効果があるとされています
わずかに感じるえぐみは、ポリフェノールの1種であるクロロゲン酸、さらに高血圧予防作用があるカリウムを含みます
存在感がある大きな種子には咳を鎮める作用があるアミグダリンが含まれています
ビワ酒は種子ごと漬け込んで作ると良いでしょう
ビワの葉は江戸時代から、咳、痰を鎮め、暑気あたり、疲労を回復する薬として使われてきました
豆知識
枇杷葉(ビワヨウ)
生薬の「枇杷葉」は、ビワの葉から作られたもので、咳や喘息を改善します
また、生の葉の上にお灸を乗せる「ビワの葉お灸」や「ビワ茶」として、ビワの葉は昔から広く利用されてきました
ビワの葉活用法
ビワの葉は抗菌作用がある精油成分や、ポリフェノール類を多く含む
昔から薬草茶として利用され、江戸時代には夏バテに良いとされていた
葉を焼酎につけたビワの葉酒は入浴剤や湿布剤としても利用される
アミグダリン
アミグダリンには毒性があり、体内で分解されると青酸が発生する
その量はわずかだが、種子を大量に食べたり、種子の粉末を飲んだりすることで健康を害する可能性があるので、十分に注意しましょう
なお、アルコールにつけることで分解され、毒性を消失するので、十分に漬け込んだビワ酒は安全です
食べ過ぎに注意
食べ過ぎるとお腹を壊すことがあります
一日2個程度が目安です
ビワのデータ
五味 甘・酸
五性 涼
帰経 肝・胃・脾・肺
体質 気虚・血虚・陰虚・気滞
英名 Japanese medlar
和名・別名 枇杷
エネルギー(100g中) 40kcal
糖質量(100g中) 9.0g
食品成分表(可食部100gあたり)
タンパク質 0.3g
脂質 0.1g
炭水化物 10.6g
無機質
カルシウム 13mg
鉄 0.1mg
ビタミン
A β-カロテン当量 810μg
B1 0.02mg
B2 0.03mg
C 5mg
効果アップの組み合わせ
免疫力アップに
ビワ+焼酎
ビワの実を種子と氷砂糖と焼酎につけてビワ酒にします
ビワの成分が免疫力を高め、焼酎につけることで体への吸収が良くなります
疲労回復に
ビワ+ゴマ
皮をむいたビワの実を一口大に切り、擦った白ゴマとあえ、酢、醤油で味付け
ビワのクエン酸とゴマのビタミンB1が相乗効果で疲れた体を元気にします
喉の炎症を抑える
ビワ+寒天
喉を潤すビワと炎症抑える寒天との組み合わせは、喉の痛みや、口や喉が乾燥しているときにぴったりです
痛みが強い時は冷やして食べるとスッキリします
ビワの錦玉
材料(2人分)
ビワ 4個
レモン汁 小さじ2
砂糖 大さじ2
水 1と1/2カップ
粉寒天 2g
1、ビワは皮を向いてから半分に切って種を取る。鍋にレモン汁、砂糖、水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にしてビワを加え、15分煮る
2、1の汁に200mlを濾しながら別の鍋に入れ、粉寒天を加えて中火にかける。沸騰したら2分煮て火を止め、粗熱をとる
3、小さめの器にラップをしいて、1のビワと2の液を入れる。ラップの上をひねって茶きんにし、輪ゴムで止め、冷蔵庫で冷やし固める
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com