こんにちは
Coconfouato 佐藤です
シラスは食材名ではなく、加工食品名です
イワシ類の稚魚の総称で、流通しているほとんどのものがカタクチイワシの稚魚です
脾の機能を整えて気を補うので、体力不足や疲労の回復が見込めます
また、脳の働きを活発にする作用があるので、受験生や子供にお勧めしたい食材です
温性なので、体内の巡りを活発にします
特に血の流れに作用するので、肩こり、シミや肌のくすみをよくする効果も期待できます
豆知識
かたくちいわし
「煮干し」、「アンチョビ」はかたくちいわしから作られているものが多く、これらの加工品を使う際は、シラスの効能を基本に考えるとよいでしょう
手軽にカルシウムを摂取できるシラスは2~5cmの大きさ
成長するにつれてジャコ、イワシと呼び名が変わります
また、加工法によっても生シラス、釜揚げシラス、シラス干し、チリメンなどの種類があります
しらすのデータ
五味 鹹・甘
五性 温
帰経 脾・腎・胃
体質 気虚・陽虚・血虚・気滞・お血・水毒
エネルギー(100g中) 80kcal
食品成分表(可食部100gあたり)
たんぱく質 17.6g
脂質 1.7g
無機質
カルシウム 190mg
鉄 0.3mg
ビタミン
B1 0.07mg
B2 0.04mg
効果アップの組み合わせ
体内の巡りを改善する
シラス+ピーマン
温性のシラスと気の流れを促進するピーマンの組み合わせは、気、血、津液の巡りの改善に適しています
巡りが悪い人は常備して、毎日食べるとよいでしょう
シラスとピーマンの甘辛煮
材料(2人分)
ピーマン 8個
シラス 40g
タカノツメの小口切り 1本分
しょうゆ 大さじ2強
みりん 大さじ2強
酒 大さじ1
1、ピーマンは5mm幅に切る
2、鍋にしょうゆ。、みりん、酒、タカノツメを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にしてピーマンとシラスを加える
3、はしで混ぜながら煮て、汁気がなくなったら火を止める
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com