こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

 

菜の花には炎症を抑える作用があり、おできやにきびなどの皮膚の腫れを改善します

また、体内で滞った血の流れを促す作用があり、女性特有の症状改善に昔から利用されていました

生理痛がひどい人、産後の肥立ちが悪い人は、積極的に食べると良い食材です

鉄分も豊富なので、貧血が気になる人にも適しています

 

温性なので、まだ肌寒い春にぴったりの食材です

ただし、口や喉の渇き、便秘、肌や髪のパサつきなど、乾燥の症状が出ている人は悪化させることもあるので、食べる量には注意をしましょう

 

アブラナ科のつぼみと花茎、柔らかい若葉をなばなと呼んでいます

その種子を搾ると油が採れるため、江戸時代から照明用の採油目的で栽培されてきましたが、その後、食用にもされるようになりました

 

ビタミンCを多く含み、免疫力向上や感染症予防、美肌などに役立ちます

さらにビタミンEやβ–カロテン、辛味成分のアリルイソチオシアネートと、抗酸化作用がある成分も揃っているので、その相乗効果が期待できます

また、肝機能とともに免疫力を高め、風邪や大腸がんを予防し、腸内環境を整える食物繊維や骨の健康を保つカルシウム、高血圧を防ぐカリウムも含まれており、最上級の栄養価を備えた野菜と言っても過言ではありません

 

茎は少し固いので、葉先の部分と切り分けて、茹で時間を調整しましょう

ビタミンCは水溶性なので、茹ですぎは禁物です

 

豆知識

花屋さんの菜の花との違い

本来、菜の花とはカブや白菜、キャベツ、ブロッコリー、カラシナなど、黄色い十字花を咲かせるアブラナ属野菜の花のことを指していました

現在、花屋さんに並ぶ菜の花は、西洋アブラナの花がメインです

 

漢方では「血を散らし、腫れを消す」

長引く月経不順や、気や血のアンバランスによる産後の不調には、よく煮たなばなを食べると改善すると言われています

 

菜種と油粕

種子(菜種)を搾って油を採った後のカスが、園芸用肥料の油粕です

大豆や綿実からも採油されて油粕ができますが、一般に多く流通しているのは菜種粕です

植物の生育に必要な窒素、リン酸、かをバランスよく含みます

 

レバーと同時に食べるのは×

菜の花の豊富なビタミンを動物のレバーが破壊してしまうので、組み合わせるのはやめましょう

 

アリルイソチオシアネート(イソチオシアネート)

刻むと発生する辛味成分

わさびやからしな、大根などアブラナ科野菜に含まれる揮発性の硫黄化合物で、特有の辛味成分です

辛みは刻んだり潰したりすることで多く発現します

抗菌や抗カビ作用のほか、がんの予防効果があるとされ、注目されています

イソチオシアネートも硫黄を含む辛味成分のことで、しばしば同一の意味で使われますが、アリルイソチオシアネートはイソチオシアネートの中の1種です

 

 

菜の花のデータ

五味 辛

五性 温

帰経 肝・肺・脾

体質 陽虚、気滞、瘀血、水毒

 

英名 Turnip rape、Chinese colza

和名、別名 油菜(アブラナ)、菜の花、西洋油菜(セイヨウアブラナ)、菜種、赤種

エネルギー(100g中)  35kcal

糖質量(100g中)  2.3g

 

食品成分表(可食部100gあたり)

タンパク質 4.1g

脂質 0.4g

炭水化物 6.0g

無機質

カルシウム 97mg

鉄 0.9mg

Vitamin A βカロテン当量 2600μg

B1  0.11mg

B2  0.24mg

C  10mg

 

 

効果アップの組み合わせ

貧血の予防に

菜の花+いか

一緒に炒め物にしましょう

いかには血を養う作用があり、肝機能を高めるタウリンも豊富

菜の花の鉄分や各種ビタミンと相まって、貧血を予防します

 

手足の冷えを改善、骨粗しょう症の予防に

菜の花+干しエビ

菜の花と干しエビには体を温める作用があります

さらに菜の花には、体内の巡りを活発にする作用もあるので、血行が良くなり、手足の冷えを改善することができます

 

菜の花と干しエビの炒め物

材料(2人分)

菜の花 100g

干しえび 8g

熱湯 大さじ2

卵 2個

サラダ油 大さじ1

酒 大さじ1

塩 少々

 

1、菜の花は半分の長さに切る。干しエビを熱湯に15分漬けて戻し、荒みじん切りにする。戻し汁はとっておく。フライパンにサラダ油の半量を熱し、よく解きほぐした卵を入れて半熟に炒め、皿に出しておく

 

2、空いたフライパンに残りのサラダ油を入れて干しエビを炒める。香りがたったら菜の花の茎を入れる。しんなりとしてきたら、葉、酒、エビの戻し汁を入れ、蓋をして弱火で2分蒸す

 

3、塩を入れて1の卵を戻し入れ、全体を混ぜ合わせて火を止める

 

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com