こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

体の余分な熱を取り、イライラやほてりを和らげます

肺を潤す作用もあるため、喉の痛み、咳、肌の乾燥といった症状を和らげます

香港では、乾燥する時期に同じ性質を持つ豚肉とクレソンのスープをよく飲みます

 

利尿作用もあり、水分代謝の乱れを解消するのに有効です

特に湿度が高くなるにつれ、体に余分な水分が溜まりやすくなるので、サラダだけでなく、スープや炒め物などにすると良いでしょう

 

 

原産地はヨーロッパで、山地の綺麗な水辺に自生しています

古くから薬草として用いられていました

独特の辛味とほろ苦さが肉食に合うことから、明治時代に日本に導入され、各地の水辺や湿地帯で栽培されるようになりました

 

クレソンの辛味は、わさびや大根と同じくアリルイソチオシアネートという成分です

殺菌作用があるとともに、血栓予防や食欲増進効果が知られています

濃い緑色の葉には抗酸化ビタミンと呼ばれるβ-カロテンやビタミンCが多く含まれているほか、骨を丈夫にするビタミンKやカルシウム、貧血予防の鉄も含みます

 

豆知識

生では少し食べにくいクレソンを鍋に入れると、特有の辛味が口の中をさっぱりさせてくれます

どちらかと言えば、豚バラ肉のようにこってりしたものやしっかり味をつけた肉団子のような食材と相性が良いです

すき焼きもお勧めです

クレソンには消化促進作用もあるので安心して食べられます

 

クレソンのデータ

五味 甘

五性 微寒

帰経 肺・肝

体質 陰虚、気滞、陽熱、水毒

 

英名 Watercress

和名、別名 和蘭芥子、水芥子

エネルギー(100g中) 15kcal

 

食品成分表(可食部100g当たり)

タンパク質 2.1g

脂質 0.1g

炭水化物 2.5g

無機質

カルシウム 110mg

鉄 1.1mg

ビタミン A βカロテン当量2700μg

B1 0.10mg

B2 0.20mg

C 26mg

 

効果アップの組み合わせ

 

喉の痛みやかゆみを抑える

クレソン+豆乳

クレソンと豆乳には、共に熱を冷ます作用があります

春の花粉症に多い、喉の痛みやかゆみ、目の充血等、熱が作り出した症状に効果が期待できます

 

クレソンの豆乳スープ

材料(2人分)

クレソン 1束

ハム 2枚

玉ねぎのみじん切り 1/4個分

サラダ油 小さじ1

水 1/2カップ

豆乳 1と1/2カップ

塩 小さじ1/3

 

1、クレソンは1cm幅に切り、半分は5mm角に切る

2、鍋にサラダ油を熱し、ハムと玉ねぎを炒める

3、火が通ったら水と豆乳を加え、沸騰直前にクレソンを加える。塩で味を整えて火を止める

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com