こんにちは
Coconfouato 佐藤です
先日ご紹介した体質チェックの8つの性質の特徴についてと養生法についてご紹介したいと思います
当てはまる数が同じ個数であればどれもご自身の体質となりますので、それぞれ読んでご参考にしてください
本日はその第7弾、水毒体質についてご紹介したいと思います
「水」の代謝が悪く、体内に水分が溜まっている
津液の代謝が悪くて、体内に水分が溜まった体質です
水分の代謝には脾、肺、腎臓が関係していますが、特に腎臓の働きが低下していると、水分が体に溜まりやすくなってしまいます
このタイプの人はぽっちゃり方でむくみやすいのが特徴です
また、肺と脾に異常があると、むくみや喘息などの症状も現れてきます
常にだるさを感じていて、少し動いただけですぐ汗をかき、お腹がゴロゴロしていて下痢をしやすく、胸が苦しくなることがあります
また皮膚の痒みや水虫など、皮膚トラブルも多く見られます
脾、肺、腎の働きを正常にするために、気を巡らす作用のある食材を摂りましょう
さらに水分代謝を良くする食材で不要な水分を体外に排出します
この体質の人は冷え性の場合が多いので、体を温めるものを取り、運動して対処してあげましょう
特徴
お腹がゴロゴロする
下痢になりやすい
手足が冷えやすい
むくんでいる
体がだるい
冷えやすく、暑がり
肌の痒み
お勧めの食材と養生法
五性 平、温、熱
五味 淡
食材
漢方食材:陳皮、緑豆
薬味など:しょうが、セージ
穀類&豆類:はとむぎ、あずき、大豆
野菜&きのこ:茄子、冬瓜
果物&木の実:ぶどう、スイカ
魚介&海藻:ハマグリ、クラゲ
肉、卵&乳製品:鴨肉
調味料:酒、味噌、酢
飲み物:プーアール茶、麦茶
養生法
・水分を摂りすぎないようにし、利尿作用の高いはとむぎの食材を食事に取り入れる
・体を温める食材もお勧めです
・階段の上り下りや自転車こぎなどの運動で、汗をかく習慣をつけましょう
・体の冷えは、水分代謝を悪くします。夏でも生足、ノースリーブなどの薄着を避け、カーディガンを携帯するなど、体を冷やさない工夫を心がけましょう
・余分な水分を排出するには、汗を出しましょう。ただし、サウナは表面的な水分だけ消耗してしまうので、運動で体内から汗をかきましょう
・ペットボトルを携帯して飲みたいわけじゃないのに、つい癖で飲んでしまう。これも水毒体質を作り出す原因の1つです。喉が渇いたときだけ飲むようにしましょう
余分な水分を排出する食材が向いています
また、体の巡りを改善するため、気の流れを活発にする食材、温める食材も積極的に摂りましょう
とにかく冷たいものが苦手なので、飲み物は温かいお茶にし、刺身などの生物よりも焼き物などの温かい料理を作りましょう
アイスクリーム、冷たい飲み物、刺身、生野菜サラダ、冷やし中華などの冷たい飲み物は、体に余分な水分を溜め込む形になります
温かい料理を選びましょう
また、冷たいものを大量に食べると「脾」の働きを弱めてしまい、気虚体質を併発する原因にもなります
コンブだしじょうゆ
材料(作りやすい分量)
昆布(15cm角) 2枚
醤油 120cc
みりん 40cc
酒 40cc
1、ボールにみりん、酒、昆布を入れ、冷蔵庫で一晩置く
2、1を鍋に入れて中火にかけ、沸騰直前に醤油を入れる
3、再び煮立ったら5分ほど煮て火を止め、粗熱が取れたら煮沸消毒した密閉容器で保存する
食べ方
食べやすい大きさに切った大根を柔らかくなるまで水から煮て、昆布だしじょうゆで味付けする(量は味を見て好みの濃さに)
大根に味が染みる程度まで煮たら器に盛り、仕上げに万能ネギのざく切りを散らす
他にも水で薄めてうどんのつゆ、丼もの、炒め物、鍋の味付けなどにしても美味しくいただけます
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com