こんにちは
Coconfouato 佐藤です
今日から定期的に中医学に基づいた、体の整え方についてご紹介したいと思います
まずは、食からという事で、薬膳についてご紹介したいと思います
薬膳って聞くと、聞き慣れない、食べ慣れない香辛料や食材などを使った料理をイメージする方も多いかと思います
でも、本来の薬膳とは、漢方の考えを基本に、季節や体質に合わせて食材を選んで作る料理のことを言います
「薬膳」という言葉自体は近代になって使われるようになりましたが、もともと中国には「医食同源」「食養生」と言う考え方があり、食材にも薬と同じように体を治す効果があると考えられていました
今でも健康維持のために、中国では毎日の食事に薬膳が取り入れられています
薬膳の考えを取り入れて食事を作るためには、まず、食材の持っている性質や味を知ることが大切です
漢方とは、長い歴史を持つ中国の伝統医学をベースに発展した学問
本来は漢方医学といい、漢方薬を用いた治療だけでなく、薬膳や鍼灸なども含んだ医学を指します
漢方では、一人一人の体質に合わせて治療法を考えるところが大きな特徴です
また、漢方には「天人合一」と言う言葉があります
これは、人間と自然界との相互関係を表す言葉です
環境は人の体に影響与える一方、人間は自ら体調を調整しながら、環境変化に対応します
漢方の根底にある考え方です
薬膳を取り入れるなら、食材の性質を知るとともに、自分の体質を知ることも必要です
同じ食材でも、体質によって、薬にもなれば得にもなります
この後のブログに8種類の体質を紹介していきます
また、体質は育った気候風土も関係しています
日本の湿気が多い気候や、気を使う国民性も、体質に影響及ぼしていると考えられています
水分代謝を良くする食材や、ストレスを緩和する食材を選ぶなど、日本人としての体質も意識しましょう
薬膳では、食べる人の体質や体調、食材の性質、季節の特徴などを踏まえて食材の組み合わせを考えます
組み合わせによって、効果がアップしたり、強すぎる効果を抑えたりすることができます
今後このブログでは定期的に食材のもつ力や栄養素、おすすめの食べ合わせ等をご紹介していきたいと思います
▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato]
【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com