こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

 

現代の日本では、法要の席や仏壇の前で初めてお香に触れるという方も多いでしょう

法要の時期やそれぞれの意味、墓参りの作法などとともに、焼香や線香を仏前に捧げる意味についてご紹介したいと思います

 

 

法要(追善供養)とは、仏になった故人を供養すると言う意味の仏教用語です

僧侶にお経をあげてもらい、身内や知人が集まって故人の冥福を祈る行事で、忌日法要、年忌法要、月忌法要があります

法要と後席の食事も含めた行事が法事です

 

仏教では死後7日ごとに、閻魔大王から生前の行いについて裁きを受けるとされるため、7日ごとの忌日に、遺族たちは故人が極楽へいけるように祈ります

忌日法要は初七日(命日含め7日目)、二七日(同じく14日目)、三七日(同じく21日目)と続き、7回目の四十九日(同じく49日目)を持って忌み明けとなります

四十九日は仏教の輪廻転生の考えに従って故人が次に生まれ変わる来世が決定する日なので、忌日法要の中で最も重要な法要とされています

 

年忌法要は個人の命日に行う法要で、亡くなった翌年に一周忌、その翌年は三回忌を営みます

その後は、七、十三、十七、二十三、二十七と続き、三十三回忌または五十回忌で故人がご先祖様(=守り神)になったとして、弔い上げするのが一般的です

月忌法要は月命日とも呼ばれ、毎月の同じ日に墓参りをします

 

法要では、供養の1つとして焼香を行います

香を焚いて仏前に芳香を捧げ、謹む心で故人を深く敬うとともに、邪気を払い、心身を清めると言う意味もあります

焼香の作法は宗派や地域などによって異なる場合があります

 

 

法事の際には、墓参りをすることも多いでしょう

墓参りは、亡くなった大切な人を忍び、感謝し、供養する行為です

供養が滞りなく行える様、墓地に着いたらまず墓と周囲を掃除します

バケツやひしゃくは寺や霊園で借りられる場合も多いようですが、ほうきや雑巾、ゴミ袋、軍手等を持参しましょう

周囲のゴミや落ち葉を集めて拾い、汚れを払ったら、水で濡らしたきれいな雑巾で墓石を拭きます

掃除が終わったら、花を飾り、墓石の前にあるくぼみ(供水)に水を満たします

供物については、鳥や虫に食い散らかされるとして禁止している寺や霊園もあるので確認しておきましょう

線香あげるのは、ここまでの準備ができてからです

 

墓前では一般的に線香を供香します

これは香りが故人の食事になるとされているためです

仏教経典の1つである「阿毘達磨倶舎論」には、「善行を積み重ねた死者は良い香りを食べ、悪行を重ねた死者は悪臭しか食べられない」と言う意味の一節があります

さらに線香の香りは供養であると同時に悪霊を遠ざける役割も持っているので、故人が好んだ香りの線香を備えると良いでしょう

 

束のまま線香を備える場合は、火をつけて、決められた場所に置きましょう

束から引き出して備える場合は、地域や家庭、宗派によって本数や置き方が異なります

線香を備える順番は、故人に近しい人を優先し、その後、年長者からとなります

線香を備えたら、数珠を手にして合唱し、お経を唱えるのが一般的です

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com