こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

人の一生における成長・発達の段階を「ライフステージ」といいます

各段階でどのような体の変化や生活の変化があるかを理解する事は、自分自身だけでなく家族の健康管理を考える上でも大切なポイントです

 

 

ライフステージとは、人が生まれてから一生終えるまでを乳児期、幼児期・学童期・思春期、成人期、高齢期等に分けたときの各段階をいい、それぞれの段階では心身の変化に特徴が見られます

 

一生を通した体のバランスの変化を頭と身長の比率で見ると、出生児には1:4 (4頭身)ほどだったものが、成人期には1:8(8頭身)になります

これに伴って身長・体重、基礎代謝量や活動量などが変化するため、必要とされる栄養素やカロリー量にも違いが生じます

また、就学・就職、退職、結婚や出産などの人生における出来事や、それに伴うライフスタイルの変化は、心身に影響を与えます

 

こうした変化を理解する事は、健康管理を考える上で重要なポイントです

今日は、ライフステージ別の心身の変化や特徴と注意すべき栄養について、段階ごとに見ていきます

 

 

誕生して最初のライフステージとなるのは、出生から1年間の「乳児期」です

このうち出生から28日間は「新生児期」とも言います

出生児の平均身長は約50cm、平均体重は約3kgですが、3~4ヶ月後には体重が出生児の約2倍、1年後には約3倍にもなり、身長は約1.5倍にもなります

 

このような成長著しい乳児期の栄養は、生後6カ月ごろまでは乳汁(母乳や人工乳)から摂取します

母乳にはカゼイン(タンパク質)やラクトース(糖質)などの栄養素が含まれており、人工乳も母乳に近い成分になるよう調整されています

さらに、母乳には免疫グロブリンなどの感染予防に役立つ成分も含まれています

 

生後6カ月ごろからは、消化機能の発達や必要な栄養素の増大に伴い、離乳食で栄養摂取を増やしていきます

より多くのタンパク質やミネラルなどの栄養素が必要となるため、豆腐やほうれん草、かぼちゃなどの食材を食べると良いと言われています

 

この時期には心も大いに発達するため、ベビーマッサージを取り入れると、タッチングの効果で赤ちゃんに心の安定をもたらすことができます

精油を使ってはいけませんが、キャリアオイルや市販のベビーオイルは、パッチテストで問題なければ使っても構いません

 

 

1歳になり乳児期が終わると、年代により「幼児期(1~6歳頃)」「学童期(6~12歳頃)」「思春期(男子12~18歳、女子10~16歳頃)」のステージがやってきます

心身ともに大きく成長していく時期で、この3つのステージをまとめて「成長期」と呼ぶこともあります

 

幼児期には体格がめざましく発育し、6歳時点で平均体重は約21kg、平均身長は約115cmに育つので、下記のように相応のエネルギーとバランスのとれた栄養を摂取する必要があります

歯が生えそろう3歳頃には、消化・吸収機能が向上して食べられるものが増えますが、咀嚼力が未熟なため、食事の回数や量を調整し、硬いものは噛みやすく調理するなどの配慮が必要です

6歳頃にはほとんどの食物を食べられるようになります

ただし感染に対する抵抗力がまだ十分ではないため、衛生面や食品の鮮度、調理法に注意が必要です

 

この時期に気をつけた食生活の注意点に、欠食があります

朝食を取らない等の欠食が習慣化すると、身体や脳の働きの低下が心配され、排便の習慣付けの障害にもなります

食事や起床と就寝の規則正しい生活リズムを身に付けるようにしましょう

 

 

幼児期・学童期の推定エネルギー必要量

幼児期

1~2歳

男子 950kcal/日

女子 900kcal/日

 

3~5歳

男子 1300kcal/日

女子 1250kcal/日

 

学童期

6~7歳

男子 1550kcal/日

女子 1450kcal/日

 

8~9歳

男子 1850kcal/日

女子 1700kcal/日

 

10~11歳

男子 2250kcal/日

女子 2100kcal/日

 

 

 

小学校6年間にわたる「学童期」は、発育が比較的安定する時期です

女子は小学校高学年ごろから、男子は12歳頃から第二次発育急進期(思春期)に入ります

11歳の平均的な身長、体重は男女で発育の差が見られ、女子146.7cm、38.8kg、男子145.2cm、38.2kgと、女子の方が発育が早い傾向にあります

 

学童期に必要とされるエネルギー量は上記の通りで、成人の場合とはまだ差があります

ただし、活動量が増加する時期なので、十分な量のエネルギーと各種栄養素をバランスよくとることが必要です

女子は月経が始まると鉄分不足に陥りがちなので、プルーンやほうれん草などの鉄分が豊富な食材を取れるように工夫しましょう

 

精神面では、家族以外の友人等との交流や集団との関わりを通して協調性が芽生えると同時に、理解力・記憶力・想像力なども発達する時期です

親子間でのマッサージは、スキンシップを通じてコミュニケーション能力を訓練する良い機会となります

遊びの中での友人や兄弟姉妹同士のじゃれ合いなども「ふれあい」の機会となって、絆づくりにもつながるので、大切にすると良いでしょう

 

 

 

 

 

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com