こんにちは
Coconfouato 佐藤です
アロマテラピーでは多くの場合、精油を精製水やキャリアオイルなど多種多様な基材で希釈して使用します
それぞれの特徴を知り、用途別に使い分けましょう
精油は植物の成分を高濃度に抽出しているため、原液をそのまま肌につけると、湿疹やかぶれを起こす恐れがあります
そこでアロマテラピーでは、精油を様々なもので希釈して薄めて使用します
この希釈材料のことを「基材」といいます
用途に応じて様々な種類がありますが、性質により大きく分けると「油性」「水性」「その他」の3つがあります
希釈の際は用途だけでなく、精油の特徴や基材の持つ性質も考慮して組み合わせれば、互いの力をより高め合います
どの精油と基材が相性が良かったかなどを記録しながら、精油の世界を深く楽しみましょう
油性基材は、植物から抽出したキャリアオイルのことです
代表的なものにスイートアーモンドオイルやホホバオイルなどがあります
肌への栄養分を浸透しやすくする性質があるため、マッサージには最適です
希釈する際は用途や使用する体の部位に応じて濃度を変えます
水性基材の代表は、水です
ルームスプレーや化粧水に活用します
不純物や塩素の入っていない純粋な精製水や、肌への成分吸収を妨げるミネラル分が少ない軟水のミネラルウォーターを使いましょう
また、アルコールも水性基材です
水に溶けにくい精油は、先に無水エタノールに溶かしてから水に溶かします
他にはグリセリンやエタノール、ウオッカなどもルームスプレーやアロマバスにお勧めです
香りを含んだフローラルウォーターも水性基材です
その他の基材には、肌のパックに使われるクレイやハチミツ、軟膏やリップに使われるミツロウ、バスソルトや重曹などがあります
主な基材とそれぞれの使途
油性 キャリアオイル
植物オイルが主流で、トリートメントなどで活用します
種類がたくさんあるので肌質などを考えて選びます
以前ご紹介したこちらのブログを参考に選んでみてください
油性 シアバター
シアの実からとれる、天然のバター状オイルです
保湿力に優れ、手作り石鹸やボディークリーム、リップクリームなどに適しています
水性 水、アルコール
精製水や蒸留水、軟水、無水エタノールのほか、香りが添加されていなければウォッカや日本酒、焼酎も使えます
ルームスプレー、アロマバスなどにお勧めです
水性 フローラルウォーター
精油の成分を含んだ水です
ほのかな香りが心地よく、同じ香りの精油と合わせるのがポイントです
ルームスプレー、化粧水など幅広く使用できます
その他 ハチミツ
保湿に優れ、肌をなめらかにします
グルコン成分による殺菌作用が高いので、化粧水や、日焼け後のパックにお勧めです
その他 ミツロウ
ミツバチの分泌するワックスで、60~66度の湯煎で溶けます
肌を柔らかくするので、軟膏、クリーム、リップクリームに最適です
その他 塩
ミネラルが豊富な岩塩や海塩を使います
発汗やデトックスの働きがあるので、スクラブ剤、バスソルト等で用います
その他 クレイ
鉱物を主成分とする粘土です
クレイの持つ性質が、肌の老廃物を吸着・除去するので、パック、洗顔料に使います
その他 重曹
天然の洗浄剤として知られ、汚れを落とすほか、消臭にも良く、クエン酸と合わせると、発泡入浴剤として楽しめます
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com