こんにちは
Coconfouato 佐藤です
秋は植物の実が成熟し、収穫の季節です
気温が徐々に下がり、空気が乾燥する秋は、体調を崩しやすい時季でもあります
肺を補って免疫力を高めましょう
秋の邪気「燥邪」を防ぐ
肌や髪のパサつき、口や鼻の渇き、咳といった秋によく見られる症状は、秋の邪気「燥
邪」が引き起こしています
燥邪には、体の潤いを奪う強い乾燥の性質があるので、体に潤いを与える“津液を補う食材”や、“甘味と酸味食材の組み合わせ”で対抗しましょう
逆に、熱性の食材は症状を悪化させる原因になるので、食べる量に注意しましょう
「暑さ」と「寒さ」をコントロールする
夏から冬への移行期間とも言える秋は、気温の差が激しい季節です
まだ暑さの残る初夏には“涼性の食材”を中心に使用し、秋が深まるとともに体を温める“温性の食材”を増やし、温度差に体を慣れさせると良いでしょう
「肺」の機能を高める
五臓の中で特に潤いを好む「肺」は、燥邪の影響を受けると機能が弱まります
その為秋には、免疫力の低下、から咳、痰、喉の痛み、喘息といった症状を引き起こしがちです
“肺の働きを高める食材”“津液を補う食材”を積極的に食べて、秋の不調を予防しましょう
「辛味」食材の使い方に気をつける
“辛味食材”には、肺の機能を高める働きがあります
ただし、食べすぎると体に熱を作り出し、その熱が乾燥を悪化させることも…
特に体に熱の症状がある時や、まだ暑さの残る初秋の時季は避けた方が良いでしょう
食べる量には気をつけて、辛味食材で肺の働きを助けましょう
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com