こんにちは
Coconfouato 佐藤です
体にこもった余分な熱をクールダウンして津液を作り出す作用があります
熱のある時にはもちろん、口や喉の渇き、乾燥タイプの便秘、イライラ、暑気あたりの改善に向いています
また、利尿作用があるので、水分代謝が悪く、むくみやだるさを感じている人に適した食材です
さらには、胃腸の働きを良くし、粘膜を潤すことで、胃腸の機能を高めて、便通を良くします
カリウムが豊富なため高血圧の人にオススメです
ただし、寒性のメロンは体を冷やす強い作用があります
内臓を必要以上に冷やしてしまう恐れがあるので、食べ過ぎに気をつけましょう
特に下痢の症状があるときは避けた方が良いでしょう
メロンの約90%は水分です
たっぷり含まれた果汁には体内の水分調整をするカリウムが豊富です
カリウムには高血圧の予防効果があるとされています
甘みは果糖やショ糖、ブドウ糖などで、体内で速やかに吸収され、エネルギーとなり、疲労回復効果があるクエン酸も含まれているので、夏バテにぴったりのフルーツです
マスクメロンの表面にはネット上の網目模様がありますが、これは果肉が大きくなる際に皮が裂けてできたヒビがかさぶた状になったもの
網目のあるものはネット系、ないものはノーネット系と呼ばれています
また果肉の色から、青肉、赤肉、白肉の3つに分類されます
現在では品種改良により種類も増え、手ごろな価格のものもあります
しかし、温室栽培のマスクメロンは、1つの株に果実を1個に限定して育てるため、大変高価なのです
豆知識
メロンもスイカも実は野菜
「高級フルーツ」と言われるメロンだが、植物分類上は野菜
畑で作られる草本類を野菜と呼び、樹木で実るものを果物と呼ぶ
農林水産省は便宜上、果物的野菜と称し、メロン、スイカ、イチゴがこれに含まれます
間引いたメロンは漬物で
味の良いメロンを作るため、1株につける実の数を制限して栽培されます
未熟なうちに間引いたメロンは「摘果メロン」と呼ばれ、漬物にすると美味
大きめならば、皮をむいてからスライスし、サラダや炒め物にしても良いでしょう
胃腸が弱い人は常温で食べる
体を冷やすため、下痢をしやすい人は室温に戻してから食べます
メロンのデータ
五味 甘
五性 寒
帰経 心・脾・胃・肺・大腸
体質 陰虚・気滞・陽熱
英名 Melon
和名・別名
エネルギー(100g) 42kcal
糖質量(100g) 9.8g
食品成分表(温室 可食部100gあたり)
タンパク質 1.1g
脂質 0.1g
炭水化物 10.3g
無機質
カリウム 340mg
カルシウム 8mg
鉄 0.3mg
ビタミン
A β-カロテン当量 33μg
B1 0.06mg
B2 0.02mg
C 18mg
効果アップの組み合わせ
熱中症の予防に
メロン+じゃがいも
じゃがいもで作ったスープの中に、メロンの絞り汁を加え、冷やして飲みます
ともに体の余分な熱を取る効果があり、ほてりを鎮めます
高血圧の予防に
メロン+玉ねぎ
スライスオニオンとメロンを混ぜてサラダにします
両方とも血液をサラサラにする効果があります
生ハムや刺身を加えてカルパッチョにしても良いでしょう
暑気あたりに
メロン+プーアール茶
プーアール茶は涼性の食材で、津液を作り出して熱を下げる作用があります
夏に過剰な熱がこもった体を、クールダウンさせてくれる組み合わせです
メロンマリネのプーアール茶 寒天添え
材料(2人分)
メロン 1/4個
砂糖 小さじ2
白ワイン 大さじ2
プーアール茶 1と1/2カップ
砂糖 小さじ1
粉寒天 1g
1、メロンはスプーンで実をすくってボウルに入れ、砂糖、白ワインと混ぜて冷蔵庫で20分置く
2、プーアール茶、砂糖、粉寒天を鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら火を弱めて2分ほど煮て火を止める。粗熱が取れたらバットに入れて冷蔵庫で冷やし固める
3、メロンのマリネを器に盛り、プーアール茶寒天を崩しながらかける
便利なオンライン予約も受け付けております
Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます
ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしております
Mail coconfouato2841@gmail.com